高校自由選択「実験数学」スタディツアー2日目

「 実験数学 」のスタディーツアー

2日目です。




いよいよ生徒が授業をする日です。

会場まで歩くこと20分。



それぞれの授業会場に分かれて準備し、

いよいよ開会式です!


初めての授業前に生徒たちも緊張した面持ちです。




それぞれの会場に分かれて、

早速授業スタート!




「 コマ回し 」の授業風景。


手作りでコマをつくって遊ぼう!

という授業なのですが、

つくる前に何やら考えていますよ。






「 ハノイの塔 」の授業風景。


ゲームのルールを説明し、

早速プレイ!

( なんとこのゲームキットも生徒の手作りです! )





「 サイコロ 」の授業風景。


通常とは違う目のサイコロの、

目の出方について

実際にサイコロをたくさん振って考えていきます。






「 トイレットペーパー 」の授業風景。


トイレットペーパーを全部ほどいています!

でも、

その前には何やらたくさん考えたようで…






「一刀斬り」の授業風景。


工夫すると、

たった1回ハサミを入れるだけで

いろいろな図形がくり抜けるのだそう。

次々と作品ができていました!




このように、5つの授業に分かれて、

生徒たちは授業を行いました。




「 実験数学 」はその名の通り、

実験をして数学を考えたり、

深めたり、

確かめたりする授業。




手を動かし、

頭を動かし、

みんなで授業をつくっていきました。





そして最後には…


全員揃って合唱!

( 本校の中学3年生と音楽科の教員が駆けつけてくれ、
 スペシャルゲストとしてピアノの伴奏をしてくれました。 )



合唱は、自由の森の文化を伝える大切な営みです。

数学をした後も、

もちろん、歌って終わり。





初めての授業を終えた生徒たちは


「 難しかった! 」

「 楽しかった! 」

「 次はもっとこうしたい! 」


と感想を述べあっていました。




お昼ご飯を食べたあとは…


地域の子どもたちの学習支援のお手伝い。



生徒たちは1人ひとりの横について、

マンツーマンで学習を進めていきました。



ここでは「 ハノイの塔 」が大活躍!


もう、

夢中になって遊ぶ子どもたちがたくさん!




算数なんて、

数学なんて、

学習なんて

大嫌い。




という子どもたちに寄り添いながら、

語りかけていく。



「 数学 」という教科を通して、

子どもたちの心を解きほぐしていく。



だって、生徒たちは、

「 数学って楽しいよ! 」

ってことをわかっているから。



その楽しさ、

面白さを伝えたいという

生徒たちの純粋な気持ちが溢れていました。




学習支援のお手伝いの後は、

福山を出発し、

広島市へ向かいました。



翌日は広島市で授業です。



「実験数学」担当教員
松元

このブログの人気の投稿

2024年度の自由の森学園高等学校の卒業式が行われました。

体育祭2024、終わりました!

アクセスカウンター