投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

ぴよぴよぴよ。

イメージ
ぴよぴよぴよ。 ぴよぴよぴよ。 ぴよぴよぴよ。 ぴよぴよぴよ??? ん?ぴよ? ぴよ?? そういえば、数日前・・・ たまごの写真を こんな感じで撮ってました。 そして、そちらのほうから  ぴよぴよぴよ。 ぴよぴよぴよ。 ぴよぴよ ぴよ。 ま、まさか?? ん! 内側から突かれている?? どうやら、 ひとつだけじゃないみたい。 そして、放課後。 ばたばたと生徒が 箱と保温用の電球を準備して そのまま寮に持ち帰りました。 そして、今朝・・・ うまれた!! 1、2、3・・・・・10!!羽!? ひよこうまれました。 広報部

ササ?竹??

イメージ
先日土曜日の放課後。 とつぜん ササ?竹?? が、正面玄関に出現。 なんだなんだ?と聞く前に、 なるほど。 そんな季節なんですね。 高校3年生の有志が竹をもらってきて、 つくってくれました。 そして今日見たら、 それを書く短冊と、 飾られた短冊がちらほら。 願いが叶うといいですね。 広報部

もりのあと34号の取材が始まっています。

イメージ
もりのあと34号の取材が始まっています。 今日の行き先は、 長野県、富士見町。 駅からほど近い 「 mountain bookcase 」という本屋さん。 2期生の石垣さんのお店です。 国内外の 様々な場所へ、旅をしたことが 今、この拠点で なにかをやることにたどりついているのだそうです。 ひととひととのつながり めぐりあわせを感じた1にちでした。 わたしも ひさしぶりに本を4冊買いました。 夏頃発行の もりのあと、34号に掲載予定です。 おたのしみに。 広報部

中学一年生の森の時間で柏木山へ、ハイキングに行ってきました。

イメージ
中学一年生の森の時間で柏木山へ ハイキングに行ってきました。 前週に学年全体で柏木山について事前学習を‥ 今度、柏木山をみんなで登るよ! 突然ですが、ここでクイズ! Q.柏木山は 別名なんと言われているでしょうか。 − − − − − − − − − − − −  a.タカドッケ b.ワシドッケ c.カシワドッケ d.ドコダッケ ?? − − − − − − − − − − − − 答えは、 a.  タカドッケ!! 高く尖っている嶺から タカドッケと呼ばれているらしい。 クイズ形式や 葉っぱが不自然に生えてない草木の写真など紹介して、 みんなはすでに登るのがワクワク楽しみでした。 そして当日! いざ、リュックを背負って外に‥ん? 出発時に突然の雨。 雨雲レーダーを見て10分後には止むということで 行ってきまーす! 森の中をテクテクあるいていくと‥ 「 フェンス下に隙間がある!何かが通った道になっている! 」 「 木になにか引っかいた跡があるよ! 」 「 この毛はなんの動物のだろう? 」 「 ここだけ土の色が違うね。 」 いきものの痕跡をさぐったり、 自然を体で感じたりと、 いろんな発見があったみたい。 そして、登頂! 標高330m 登り切って景色を見たり、 みんなでワイワイ休憩中 よし、下山するよ! またテクテク歩いていると‥ あれ、さっきの自然に溢れていた風景とは全然違うなぁ。 「 ガシャン!ガシャン!! 」 とても大きな機械音も聞こえてくる。 なんだろう。 森を抜けたら、だんだん建物が見えてきた。 なるほど、森のすぐ横に大きな工場があったんだね。 行きと帰りで全く違う景色と感覚でした。 歩いてみて気づいたこと、感じたこと、 これからみんなで共有して一緒に考えていきたいね。 湿度が高くて暑い中、たくさん歩いたね。 たまに滑って転んだり、 道に迷ったり‥ 最後までよく頑張りました。 みんなお疲れさま〜〜。 中一学年団より

突然の大雨。

イメージ
 突然の大雨。 お昼までは、 とても爽やかな天気でしたが、 昼過ぎ、突然の大雨。 一時間あたり、50mmほどの雨だったとか。 しとしと梅雨空というより、 ちょっと不安定な天気が続いていますね。 5、6時間目に外で活動していた生徒たちも ずぶ濡れで帰ってきていました。 風邪などひかないようにね。 広報部

半日の日の午後は。

イメージ
半日の日の午後は、 次の実践の準備。 そういうリズムが出来ています。 さて、どの学年でしょうか? とっても楽しかったようで、 ノリノリで写真に写ってくれました。 もう、しばらく歩いたあとなんですがね。 行き先のひとつがこちら。 知らずに行きましたが、 今年はとっても特別な年らしく 副住職さんともたくさんお話をしてきました。 これは、本番も楽しみです。 広報部

もう咲き始めてたよ。

イメージ
ねぇねぇ、 さっき体育でグラウンドだったんだけど、 もう咲き始めてたよ。 でね、 つぼみをとってみたらね、 すごい 「 かわいいにおい 」 がするの! って。 そのつぼみがこれ。 え? かわいい?におい??? んー? うわ!ほんとだ! かわいいにおいがする!! そうなんです、 このつぼみ、かわいいにおいがするのです。 かわいいって、ただの主観ですし・・・ なんだそりゃ?ですよね。 でも、たぶん、伝わるんじゃないかと・・・。  ぜひ、かいでみてください。 まもなく、咲き始める、赤いブラシのような 梅雨から梅雨明けの花。 お花もきれいなので、 答え合わせは、また今度。 小岩井は、いくつかしか咲いていませんが、 さきほど確認したら、 飯能駅近辺、阿須あたりでは五分咲きくらいですかね。 広報部

6月21日なのでペンを立ててみました。

イメージ
6月21日 なので。 マジックを立ててみました。 おー短い!! と中庭で一人でやっていると、 「 何してんの?   え?ペンの写真撮ってんの?? 」 と、何人もの生徒に声をかけられ、 なんか怪しい奴がいる・・・という目でスルーされること 数十名。 声をかけてくれた生徒には、 「 いやいや今日はさ 」 と説明。 なので、こんな感じにすると 「 ああ!懐かし!! 」 という反応多数。 そうですね、 今日は夏至。 もっとも高いところまで太陽がやってくるその日です。 緯度で計算をしたら、 飯能市は、77.55度。 これに補助線を引いたら、 ほぼ78度になっていました。 そんな話をしていたら、 もっと南だったらどうなるんだ? と新たな疑問が。 ふと思い出した、 日本の最西端与那国島では、 89.14度。 それよりもっと南、 最南端、波照間島では なんと89.35度になるんだとか。 太陽が、限りなく真上・・・。 かげふみ鬼ごっこでは、 決して鬼になりたくないですね。 そしてそして、 そうだ、 最南端とは言わないけれど、 那覇なら卒業生がいるぞ! ということで、 「 鉛筆を立てて影の写真を撮ってほしい!! 」 と、不思議な注文を。  那覇で夏至の日に鉛筆の影を撮るとどうなる! それがこちら! 鉛筆の削れ加減も、 使っているいい鉛筆です。 芸術的な写真が撮れました。 残念ながら、 正午ごろは曇りだったそうで、 また明日晴れていたら撮ってほしいのと お願いしました。 明日も、ほぼ今日と変わらないので、 皆さんも、 鉛筆を立てて影の短さを観察してみてください。 さて、 書き終わったので寝ますか・・・。 何しろ明日の日の出は 4時27分。 ええ、あと4時間後には明るくなる!! びっくり。 ちなみに日没は19時01分でした。 その頃の空はまだ青空でした。 ということで、 おやすみなさい。 那覇からの写真も お楽しみに。 広報部

いかんそく?

イメージ
ちょうど理科室の前を通りかかったら 生徒が熱心に 歯ブラシをとんとん。 前の机に ビーカーに入ったヒイラギの葉っぱ。 なるほどなるほど。 できた〜。 きれい〜。 維管束がよく見えますね。 このあと、 ラミネーターでパウチしてできあがり。   中学1年生の理科の授業からでした。 広報部

ビオトープを覗き込む一行。

イメージ
ビオトープを覗き込む一行を発見。 何がいるのかしら?? 見えますかね? 真ん中、左よりの 茶色い集団。 これ、ぜんぶ おたまじゃくしなんです。 ちょうどこの時期あたりに 池に飛び込む、 モリアオガエルのおたまじゃくしです。 たくさんいるので、 見ているとビオトープの底からの息継ぎで、 水面が山のようにざわついています。 まもなく、 脚、手が生えてくる頃でしょうか。 でも夕方、 しきりにメスを待つオスの鳴き声もしています。 産卵もおしまいでしょうかね。 広報部

中学2年生は高麗神社フィールドワークへ

イメージ
いつもは田んぼで遊ぶ(働く?)ばかりの中学2年生ですが、 今日はフィールドワークです。 実は4月には、 中2の学年で「 飯能博物館 」に出かけています。 そこで、展示されていた中にあった 「 高句麗 」「 渡来 」などのワードが 身近で発見できる場所が高麗神社です。 学園のある飯能市、 隣の日高市に住む方達には、 地元の守り神として有名な場所です。 特に交通安全の守り神として、 この神社のステッカーを付けた自動車が地元にはとても多い! 神社の駐車場までバスで行くこともできるのですが、 あえて離れた場所から歩いてスタートすることに。 9月にはナイトウォークを計画している中2なので、 練習としてなるべく歩くようにします。 20分ほど歩いて高麗神社に到着。 ① 高麗神社の「 高麗 」の名前の由来は何ですか?    ② 高麗神社は「 誰 」を 祀 まつ っていますか?( なるべく詳しく書きましょう )      ③ 高麗神社は「 どの宗教 」の施設ですか? ( 例:仏教、キリスト教  etc..  )   ④ 高麗神社が他の「 一般的な神社 」と違うのはどんな所ですか?   ⑤「 高麗の由来となった国 」からこの地域に渡って来た文化には何がありますか? という問題を事前に渡して、 神社の境内の様子や看板に書いてあることから 推理していってもらいます。 一般的にはこういう場合( 社会科見学、修学旅行など )、 宮司の方の説明をみんなで一斉に聞いたりするのですが、 全て教えてもらうよりも、 自分達で探していく「 推理要素 」があった方が面白いですよね? ちなみに、この日の出発前にもただ「 地域の神社に行きます」 という予告だけ。 ほぼノーヒントで出発しています。 もう少し詳しく聞いてみたいというポイントは、 クラス毎に宮司さんにお聞きすることができました。 実はこの高麗神社の存在が、 中学1年生で体験した「 林業 」と細い糸で関係しています。 「 林業の木で神社が作られた? 」 もちろんそうだとは思いますが、そんな直接的なことではなく、 もう少し見つかりにくい関係性なのです。 「 細い糸 」ね・・・。  答え合わせは、 来週の授業の中で中学2年生のみんなとする予定です。 中学2年担当 松元

体育祭準備のこぼれ話  最終回

イメージ
体育祭準備のこぼれ話  最終回 通りかかるたびに 学年競技について話し合っていたこの学年。 3つの丸に 「 P 」?? 攻める人? 投げる人?? 守る人??? さて、これは、 どんな学年種目になったのでしょうか?? その種目は、 こちら。 たぶん走っているのが攻める人。 白線の中に残っているのが 守る人。 競技が終わって、 丸の中へ。 そして「 P 」は なんだったのか?? 何が 「 P 」なのか わかりました?? それは、 「 旗 」 でした。 私はずっと P だと思ってましたよ。 こうやって、 毎年新しい競技がうまれていくのですね。 ということで、 体育祭準備のこぼれ話は 最終回です。 広報部

体育祭準備からのこぼればなし。

イメージ
体育祭準備からのこぼればなし。 みなさん、 こんなのが体育祭に登場したことを 覚えていますか? 大量の切りくず。 なんどか登場していたので ああ、あれね。 と思った方は、ありがとうございます。 そう、これ 高校3年生の学年種目の 積み木。 あんなにたくさん作って、 その後、どうするのか? 薪にでもしますかね? ではなく、 再利用先は、 ちゃんと決まっていました。 もはや、体育祭で見慣れた風景。 ですが、 画面左に注目。 きれいに?? 並び始めています!! そうなんです。 実は、今 高校選択の「 森と生きる 」でつくっている小屋の 床になっていっているのです。 エネルギーとして使ってもいいですが、 ちゃんと、つかって、 炭素固定。 体育祭準備「 からの 」こぼればなし でした。 広報部

アクセスカウンター