投稿

中学森の時間の収穫祭!

イメージ
具材を準備して運ぶ係、 火を起こして餅米を蒸す係、 杵や臼などの道具をゴシゴシ洗う係に分かれて作業。 お餅はみんなで交代しながらついていきます。 今年はうるち米も収穫。 「 お焦げが美味しーよ! 」 お餅は きな粉、醤油、みたらし、粒あん から、 味付けを選んでいただきました。 具沢山の雑炊にもお餅を入れて。 寒くなってきた中庭で食べると、 より一層ポカポカした気持ちになれました。 中学森の時間 中学1、2年学年団 広報部

音楽祭のリハーサルが進んでいます。

イメージ
音楽祭のリハーサルが進んでいます。 今日は、 リハーサル2日目。 こぼれてくる音楽は、 もうほぼ音楽祭。 楽しみだなぁ〜。 音楽祭のお知らせは、 学園公式HPの「 お知らせ 」の 詳細から見ることができます。 細かいことが決まり次第、 徐々に情報が追加されますので、 ご確認ください。 広報部

青春のぐるぐる??

イメージ
アルミのぐるぐる。 これも音楽祭の道具。 ステージの演出で、 ハートとか、星とか、雲とかが出たりする ことがありますよね? 実はこれら、 生徒の手作りなんです。 カッターで刻んでいます。 空き缶の再利用なので、 アルミの裏側は、 あの青春の青っぽい乳酸系ジュース。 さて、このぐるぐるが どの企画で登場するのか? 青春のぐるぐる。 こちらにもご注目ください。 照明係にお邪魔でした。 広報部

炭焼きはどうなった?

イメージ
炭焼きはどうなった? 順調です! 以来お伝えしていなかったなぁ、と思い出し。 炭焼き、 泊まり込み翌日の朝。 予定よりも早く火入れが終わったので、 朝のうちに随分と釜が冷えていたので、 取り出すことに。 熱いまま、火種があるまま取り出すと、 一気に酸素が入り、 とたんに燃え始めてしまうのだそうです。 なので、 ちょっと恐る恐るフタをあけます・・・。 お?どうだ?? 熱くない、大丈夫そうだ。 出来てる〜。 釜の中はこんな感じ。 けっこう綺麗に出来ていそう! おーこれもいい感じ。 と、ダンボールに詰めています。 ちょっといい感じに焼けているのは、 こんな感じで並べて。 早朝、さむーーーい中ですが、 記念写真。 眠たそうな人と、 満足げな人と。 このほか、 全部箱に詰めてみると、 けっこうな収量。 カランカランいい感じの音もして、 いい出来なんじゃないでしょうか。 これは、 林業講座の 学習発表会で展示されると思います。 お楽しみに。 高校選択 林業講座 広報部

夏前に植えた稲、今日は遂に刈りとるよ!

イメージ
夏前に植えた稲、 今日は遂に刈りとるよ! 稲刈りを前に、 たんぼ実行委員の 人が刈り方を教えてくれています。 一面に金色の稲穂が広がっています。 なんだか嬉しい、いい景色。 「 見て、早いでしょ! 」「 負けないぞ 」 楽しく作業してます。 稲を刈り終わった ある程度ひらけた田んぼの方では、 見つけた昆虫や カエルに興味津々。 大収穫! 刈り取った後は括って干しておくんだね。 干し終わったら、 いよいよ脱穀。 脱穀の様子は、 以前の記事にありますよ。 脱穀の様子の記事はこちら 中学1年2年学年団

音楽祭準備の最中ですが。

イメージ
音楽祭準備の最中ですが、 中庭があまりにきれいだったので。 きれいな紅葉の紅葉。 そして、今日のきれいは・・・ これ。 昨夜の雨で、 はらはらと落ち、 カエデの木を中心に きれいな円形になっていました。 しっとりと自然の美しさ。 雨の後、 風が吹かなかったのが よけいに良かったのかもしれません。 聞こえます? どこからか、 歌声もしているんですよ。 広報部

音楽祭会場係にお邪魔。

イメージ
音楽祭会場係にお邪魔。 さっそくステージ横のオブジェ? ですかね。 骨組みが出来ていますね。 ほかにも、 ダンボールを切って何かを作っています。 さて、どんなオブジェになっていくのでしょうか? 音楽祭のテーマにちなんだ オブジェなので、 たのしみです。 広報部

アクセスカウンター