投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

2019年、前期の授業が終了しました。

イメージ
今日で、2019年の前期の授業が終了しました。 この半年間は、自分にとってどんな時間だったのでしょうか。 自己評価表にしっかりとレポートできたでしょうか。 そして、放課後。 ギターをひいている高校生。 こちらは、シャボン玉。 でっかいクモの巣がさ、たか〜いところまで伸びてて、 縦糸触って遊んでたの。 っていう高校生。 すこしホッとしたのか、 のんびりとした時間が過ぎています。 広報部

春も、到来。

イメージ
春も、到来? 中庭の桜。 春も咲いてたよね?? この写真は、昨日の夕方。 そう、綺麗に咲いてるの。 ??? どうやら、これは先祖返りなんだそうです。 サクラは、秋に咲いてた?? んー不思議。 広報部

自由の森学園の学食のレシピ本が出版されます。

イメージ
自由の森学園の学食のレシピ本が出版されます。 10月3日、講談社より発売です。 単行本:  96ページ ISBN-10:  4065170931 ISBN-13:  978-4065170939 表紙と、裏表紙。 中身は、気になるあのメニューのレシピが ぎっしり。 各書店でも、ネットでも予約が始まっています。 ぜひ、ご購入をお願いいたします。 「 自由の森学園の学食レシピ 」( 講談社 )とお声掛けください。 広報部

9月校内研究会

イメージ
9月18日 全校で校内研究会をおこないました。 6月の校内研は、高校は各学年、中学は中学集会をおこなったので、 今回は全校レベルで何かをやっていこうということになりました。   そして、おこなったことは「 全校・哲学対話 」。  哲学対話をはじめるグループ。中学1年生から高校3年生がここに居ます。 自分たちで自分たちのことを話し合って決めていくためには、 お互いにどんなことを考えているのか、知り合うことがとても大切です。 そのために今回は「 哲学対話 」という方法でそれをおこなうことにしました。  その「 哲学対話 」の方法は、 中1から高3までをくじ引きで50くらいのスモールグループに分かれて、 それぞれのグループで「 学校 」について、 話したい「 問・疑問 」を参加者で出し合いながら、話し合っていきます。  話し合う・聞きあうためにはルールがあります。  ① 何を言ってもいい  ② 人の言うことを否定しない  ③ ただ聞いているだけでもいい ④ 知識でなく経験にそって話す  ⑤ 意見が変わってもいい ⑥ わからなくなってもいい などです。  みんなでこのルールを確認して話し合いが始まりました。  一人一人の思いやつぶやき、意見などを大切にしようと、 聞きあうこと、話し合うことが、どのグループでもおこなわれていました。 静かだけれど、とてもいい時間が全校に流れていました。  この取り組みで、それぞれが発見したことが、 ホームルームや授業に、どのように活かされていくのか楽しみです。  そして、これが公開研究会へとつながっていきます。  新井 達也

曼珠沙華、咲いたよ。

イメージ
曼珠沙華、咲いたよ。 校内に、5、6輪。 小岩井の通学路には、ちらほら咲き始めていますね。 秋、到来。 広報部

今朝は白ーい霧の朝。一転・・・

イメージ
今朝は白ーい霧の朝。 一転夕方は・・・ びっくりするほどの夕焼け。 近所の人たちもみんな外を眺めていました。 じめじめ湿度と、 きれいな夕焼け。 どうやら、台風の置き土産のようです。 広報部

霧の朝。

イメージ
今朝は、霧にしっとりと包まれた秋の朝でした。 今日は、祝日でしたが、 中学入試体験会、高校入試体験会、 高校学校説明会が開かれました。 関東は、心配されていた台風の影響もほぼなく 無事に開催できました。 折を見て、また是非学校見学、説明会等におこしください。 お待ちしております。 広報部

2021年学園案内の撮影がはじまりました。

イメージ
「 2021年4月入学用 」、 学園案内パンフレットの撮影がはじまりました。 今回は2日間に渡り、授業風景と、 部活の風景をメインに撮影してもらいました。 広報部

映画上映会+ミニ講演会「 かすかな光へ 」のお知らせ

イメージ
いよいよ明日、9月21日( 土 )になりました、 映画上映会+ミニ講演会「 かすかな光へ 」のお知らせです 自由の森学園創立35周年企画 ドキュメンタリー映画 「かすかな光へ」上映会+佐藤隆氏 ミニ講演会  大田尭(おおたたかし)さんは、戦後日本の教育界に大きな影響を与えた教育研究者です。自由の森学園の創立時に研究協力者に名を連ねていただき、去年の12月に100歳で亡くなられるまで長く学園を支えていくださいました。  自由の森学園では創立35周年記念企画として、氏の活動に迫ったドキュメンタリー映画「かすかな光へ」の上映会を開催いたします。都留文科大学教授の佐藤隆氏のミニ講演会も同時開催。 ぜひ足をお運びください。 日 時:2019年9月21日(土) 14:00開演(13:30開場)   佐藤隆氏ミニ講演会  14:05~14:35   「かすかな光へ」上映 14:40~16:10 会 場:飯能市市民会館 小ホール 入場料:800円(高校生以下無料)     お申込み等は必要ありません。     直接会場へお越しください。 お問合せ:自由の森学園中学校・高等学校 TEL 042-972-3131 当日は最寄駅よりスクールバスを運行します 行き  飯能駅南口発 飯能市民会館行 13:15 東飯能駅西口発 飯能市民会館行 13:15 帰り  飯能市民会館発 飯能市内行 16:35 / 16:40 ※ スクール バス代は無料です。どうぞご利用ください。 詳しくは、学園事務局へお問い合わせください。 広報部

“ 学ぶ・働く・生きる ” ―『 生き方としての進路 』を考える 2019

イメージ
2019年9月11 日 (水 ) 3・4限に、 「 “   学ぶ・働く・生きる ” ―『 生き方としての進路 』を考える 2019 」 という取り組みがおこなわれました。 今年で5回目となるこの進路イベントは、 高校2年生と3年生の生徒を対象とし、 クラス・学年の垣根を取り払い、 一人ひとりが興味・関心のある講師のお話を伺います。 学問研究や仕事に真摯に向き合うおとなたちの「 生き方に学ぶ 」時間です。 お招きした講師は、  中山 由美さん( 朝日新聞・社会部記者 ) 野村 哲也さん( 写真家 ) 竹内 あかりさん( 学芸員・卒業生 ) 伊藤 海さん( 解剖学者・卒業生 ) 布施 田祥子さん( Mana'olanaマナ・オラナ代表 ) 小金 澤基さん( 童心社編集部・卒業生 ) 廣田 高也さん( 学童クラブ放課後児童支援員・卒業生 ) 伊藤 健さん( <有> 昇栄興業 社長 ) の8名です。 各会場で、真剣に話に聞き入る生徒たちの姿が見られました。 菅間

学園祭がはじまりました。

イメージ
学園祭がはじまりました。 学園祭当日は、10月26日( 土 )、27日( 日 )ですが、 今日から係会のはじまりです。 各係長のアピールタイム。 秋の深まりとともに学園祭の準備が進んでいきます。 広報部

台風一過。

イメージ
まさに、予報通りの台風一過です。 蒸し暑い・・・。 昼頃まで、交通機関の乱れが続いていましたが、 校内はさほど大きな被害はなかったように思います。 体育館の前は、落ち葉の絨毯です。 非常にきれいです。 明日は、通常通りの開校です。 広報部

明日( 9月9日 月曜日 )の、台風接近に伴う休校について

イメージ
明日( 9月9日 月曜日 )の、台風接近に伴う休校について、 自由の森学園公式HP、お知らせページに詳細が掲載されています。 自由の森学園HP お知らせページはこちら ご確認ください。 広報部

高校1年→2年生壁画プロジェクト

イメージ
高校1年生からスタートして、 今日、お披露目となった 「 高校2年生 」壁画プロジェクト。 ここは、 中学棟の3階と、高校棟の3階をつなぐ 渡り廊下です。 ここには以前にも壁画があったのですが、 渡り廊下という環境のため、壁画に痛みが見えてきていました。 そこで、高校1年生企画として立ち上がったのが、 この企画でした。 あたらしい渡り廊下を、ぜひ渡りに来てください。 広報部

音響照明主催LIVE

イメージ
音響照明主催LIVEがありました。 始業の会の午後、 光と音の世界をつくっていました。 装置の操作とか、 「 かっこいいな、あんなことやってみたい! 」 と思った方は、ぜひ音響照明のひとたちの声をかけてみてください。 広報部

夏休み明け。始業の会でした。

イメージ
夏休み明け。 始業の会でした。 自由の森学園は、前期後期制なので、 夏休み明けの始業の会。 前期の授業終了は、9月30日です。 久しぶりの顔に喜んだり、 夏休み中の学校活動の報告があったり、 再会をよろこぶいい1日でした。 明日から、授業開始です。 広報部

くすの木祭りで公演を行いました。

イメージ
8月17 日の土曜日に、 くすの木祭りが 飯能市小岩井の、くすの木カントリークラブで行われ 自由の森学園の郷土芸能部、民族舞踊部、中国舞踊部が公演を行いました。 この日は台風が通りすぎて暑い一日となりました。 今回の公演が始めての参加という 中学1年生 や高校1年生 の生徒もいて 舞台裏では緊張感も漂っていましたが、 いざ公演が始まると力いっぱいの元気な姿を見せてくれました。 この公演は、くすの木カントリークラブの支配人の村田さんが 自由の森学園の一期生というご縁もあり毎年呼んでいただいています。 今年もとってもいい公演になりました。 帰りぎわに「  来年もよろしくね 」 という村田さんの言葉に みんなとっても嬉しそうでした。 みんな、お疲れ様。最高だったよ。                                    横手

アクセスカウンター