人間中心主義を問い直す サステナ・ラボ

今回は、 神奈川県藤沢にあるエコストア 「 パパラギ 」を訪問。 約40年間 プロダイバーとして海を潜り、 環境の変化等を記録し続けてきた武本匡弘さん。 「 気候危機に立ち向かうための行動 」のひとつ、 社会へのアピールとして仲間と開業したのがこの お店。 店内の商品は全て、ノンプラスチック製品と量り売り商品 まずは、店の2階で行われる 「 ネイチャーセミナー 」に参加。 武本さん自身が撮影された 国内外の海や島の写真を見ながら、 気候変動による様々な影響を知ります。 そして「 なぜ、こうなってしまったのか?どこに責任があるのか? 」 さらに 「 では、これからどうした らいいいのか? 」を、 話し合いました。 セミナー後は店内見学と買い物 初めての量り売り体験 2年で分解が始まるバイオマス歯ブラシ 天然ゴムの消しゴム 固形シャンプー などに興味津々の生徒たち。 カメのセルローススポンジ 116:1 の意味は? ( ウミガメが絶滅の危機にある象徴的な数字。 ウミガメの性別は産卵地の砂中温度で決まり、 気候変動で年々熱くなる一方の砂浜では 圧倒的にメスが多くなる…。) 最後は講座恒例の、 講師自身が表現する「 サステナブル とは? 」 武本さん「 人間中心主義を問い直すこと 」 人間と動物 人間と自然 もともと、動物であり自然の一部である私たち 人間中心主義を疑い、考え、何を変えていくか? 夏休みの宿題です 生徒の感想もいつか、、、 サステナ・ラボ 吉田