2つのねぶたの内側。

2つのねぶた。



ねぶたを内側から見ると、


白熱球のあたたかみと、

丸さのあたたかみが、


日本的美しさを感じます。




高校3年生の、

ジンベイザメの内側です。



手の込んだ作業だったことがわかります。








そしてもうひとつ。


中学生のねぶたの内側です。


こちらも、

大きなボリュームのあるキャラクターのねぶたを

見事に再現していました。





さて、

このふたつのねぶたの違いは何でしょうか?


正確には

中学ねぶただけ、

ちょっと違った構造部材でした。









それは、

かたちを作る線の素材にあります。




一方は、

従来通り、番線針金。



一方は、

竹です。






中学ねぶたの担当教員から、

「 竹でやってみない? 」という提案から、

今年は、竹で制作することになりました。




毎年、

制作、解体の際に怪我をしたり、

解体後、業者に持って行ってもらったり、


番線針金はやっかいな物でもありました。





竹なら、

解体後、そのまま燃やすことができます。





今全国的に問題となっている

放置された竹林の問題にも

つなげ、考えることもできます。








そして、しばらくすると


竹林から伐り出した、

太さ約20センチ、長さ3m 以上ある竹を


パカパカと、

ほぼ手だけで半割りにする技を会得。


さらに細く割った竹を、


ねぶたの部位ごとに必要な強さ、

太さ、長さ、しなやかさの竹を作り

炎であぶり、成形。


そうやって

あのねぶたを制作していたのでした。



いわゆる「 竹ねぶた 」です。


地元青森でも、

1960年前後から今のような針金で作るように変わって行ったとか。





制作の終盤、

後輩に来年のねぶたをどうするか

話をしていたのを

そっと聞いていたところ、



「 正直、竹は大変だよ。」

と語っていたのは、

あの竹割りを習得した生徒。




また、来年は来年で

どうするか考えたらいいと思います。







竹ねぶたのきっかけは

教員からの提案でしたが、



他にも、


「 竹でやりたいんだよね。 」


と熱い思いを生徒と語っていた、


この企画の担任。



真ん中にある「 ピアノ 」を

どうしても竹で作りたい!







「 やりたい! 」があること。


そして、

行事の中にも、

日常にも、

少しの「 持続可能な〇〇 」。





高校選択講座の、

サステナ・ラボの


「 材料があまったらシェアしよ!」

という取り組み。





ESD有志企画 & ESD Lab. の

「 てんぷら油ください!! 」




など、



2017年に加盟したユネスコスクール、

ESDの姿が日常の中に、

にじみ始めているような気がしています。





いろいろな場面で

いろいろな切り口で


「 持続可能な〇〇 」

を気にしながら暮らしていけたらなぁと思いました。






今年はなにか、

いままでとちょっとちがう

学園祭の姿を見たような気がしました。




広報部

このブログの人気の投稿

アクセスカウンター