日本カバディ男子代表練習に使用していただきました。
4月の土曜日、3週連続で、自由の森の体育館を
今年は4年に一度のアジア大会の年。
日本カバディ男子代表練習 に使用していただきました。
代表選手のみなさん このメンバーの中に、自由の森OBが4名。そして、現役高校生が1名 |
今年は4年に一度のアジア大会の年。
8月のアジア大会(インドネシア・ジャカルタ)にむけて、
5月下旬にはインド遠征も控えている大切な時期。
実践練習を終えて、走り込み基礎練習の最中でした。 |
近々アジア大会出場選手の選考も控えています。
選手たちにとっては大事な練習を、いつもの都会から離れて、
小旅行の飯能によく来てくれました。
青いシャツの選手は、自由の森の高校1年生 |
日本ではまだまだマイナースポーツのカバディですが、
選手の皆さんの意識の高さにはいつも感心しています。
自身もアジア大会に代表選手として活躍し、2大会前の広州アジア大会では
銅メダル獲得の実績を持つ 高橋 弘美 コーチは、
「 日本代表選手として大会に臨む責任の重さは大きく、
厳しい練習を積み重ねる日々も辛いです。
けれど、この経験は貴重で人生の糧になるはずです。 」
と、おっしゃっていました。
私( てつひさ )も、練習が終わって少しだけ、高橋コーチに、
インタビューをさせていただきました。
その時の印象は、
語って頂いたその端々には、とても熱い志や闘志を感じるのですが、
ほんとうに穏やかにしなやかな人柄だなぁと感じました。体はとっても大きいのに。
これは、カバディという競技の魅力と重なる気がしました。
カバディはとっても激しいスポーツですが、
パワーで押し切るだけでなく、体のしなやかさや、チームでのプレイ。
そういう競技だからこそこんな素敵な選手がうまれるんだろうな、と思いました。
また、自由の森の生徒は、まだまだ体的にも成長段階の選手ですが、
とっても目をかけてくれて、大事に丁寧にプレイして頂いているんです。
安心して飛び込める。
この環境があるから、自由の森のカバディ部もここまで成長できたんだろうな。
ますます、カバディの虜になりそうな予感。
次のカバディの大会には、応援いってみる??
大会情報などは、
またこちらで告知しますので、よろしくお願いします。
選手の皆さんの意識の高さにはいつも感心しています。
自身もアジア大会に代表選手として活躍し、2大会前の広州アジア大会では
銅メダル獲得の実績を持つ 高橋 弘美 コーチは、
「 日本代表選手として大会に臨む責任の重さは大きく、
厳しい練習を積み重ねる日々も辛いです。
けれど、この経験は貴重で人生の糧になるはずです。 」
と、おっしゃっていました。
私( てつひさ )も、練習が終わって少しだけ、高橋コーチに、
インタビューをさせていただきました。
その時の印象は、
語って頂いたその端々には、とても熱い志や闘志を感じるのですが、
ほんとうに穏やかにしなやかな人柄だなぁと感じました。体はとっても大きいのに。
これは、カバディという競技の魅力と重なる気がしました。
カバディはとっても激しいスポーツですが、
パワーで押し切るだけでなく、体のしなやかさや、チームでのプレイ。
そういう競技だからこそこんな素敵な選手がうまれるんだろうな、と思いました。
また、自由の森の生徒は、まだまだ体的にも成長段階の選手ですが、
とっても目をかけてくれて、大事に丁寧にプレイして頂いているんです。
安心して飛び込める。
この環境があるから、自由の森のカバディ部もここまで成長できたんだろうな。
ますます、カバディの虜になりそうな予感。
次のカバディの大会には、応援いってみる??
大会情報などは、
またこちらで告知しますので、よろしくお願いします。
カバディ部顧問 菅 香保
( & てつひさ)