どうやって生きる? 

選択講座「 サステナ・ラボ 」




『 自由の森の ” 日常 ” はどこから来てどこへ行くのか? 』



というテーマのもと、


電気・水道・ガス・紙・ゴミについて調べ始めた生徒たち。




今回は、


「 自由の森のエネルギーはどうなっているんだ? 」


ということで、


理事長の鬼沢さんからお話を聴きました。




冒頭





「 自由の森の電気は再生可能エネルギー何 % ぐらいだと思う? 」


という問いに







「 うーーん、 70%?  90%? 」


( 以前他の授業で質問した際は、30%、50%の声多数 )






「 現在は、100% 再生可能エネルギーになっている 」


と鬼沢さん。






そのきっかけ、


想い、


具体的な取り組みについて説明がありました。






今回は、ロシアのウクライナ侵攻についても取り上げ、


「 エネルギー問題と平和 」という


視点からも語られました。







お話の後は


実際に寮そばにある薪ボイラーを見学。




初めて目にする生徒がほとんど。








最後は車座になって


各自の「 ! 」「 ? 」を共有。




「 ! 」

・想いと責任

・あまりにも大きくて驚いた。エネルギーって莫大なんだな。

  なのに無限にあるって思ってしまうのはなんでだろう。
・大変

・薪ボイラーでかい!

・もっといろんな人に知って欲しい、伝えたい。

・1人の100歩より100人の1歩

・こんなでかいボイラーを動かすのに生徒でもできるんじゃないか、

  ってのいうのが凄いしびっくりした。

・自由の森の廃材を使ってサステナ・ラボハウスを作りたい!




「 ? 」

・灰をどうにかまた使えないか?
・自由の森でまだサステナブルにできそうなとこってあるのか?





最後は鬼沢さんに


「 サステナブル とは? 」について


自分のことばで表現してもらいました。



( 毎回ゲスト講師に聞いていきます。

  講座終了時には生徒自身が自分のことばで表現します )






「 サステナブル とは、未来に対する、他者に対する責任。

  どうやって生きるの?という生き方の問題 」



、、、と。なんとなくまとまりよく終わった授業。








の後日談。


実際にボイラーを日々利用している寮生から、


実情、不満、複雑な胸中の本音が語られました。





理想と現実、



数値やデータで表せられるものと現場の生の声、


管理する者と実際に使う者、、、




そのギャップと葛藤を考え合う大事な指摘でした。







では、どうしたらいいのか?


私たちはどうやって生きていくのか?


まだまだ模索の旅が続きます。



吉田里織

このブログの人気の投稿

アクセスカウンター