小岩井生態学スタディーツアーin西表島6日目
小岩井生態学スタディーツアーin西表島の
「 まぁ、そう言われてみればそう感じるね。」
ご飯と、屋根に感謝、感動中です。
あ、お風呂も洗濯機も最高!!
6日目です。
今日は、
朝からキャンプ場を撤収して、
屋根のある地元のホテルへ。
バタバタと、
お引越し。
なので、しばらく写真は無し。
お引越ししたら・・・
さっそく
最大の干潮時間に干潟に降りると、
こんな感じ。
ほぼ全部水が引いていますね。
なので、干潟の生き物探し。
ヤエヤマヒルギの森をあるいて
不思議な顔と、
という顔。
マングローブは、
塩にやられないような工夫を葉っぱに持っているのです。
切り口を舐めると塩っぱい!
「 青いのは、青いよ・・・。苦い・・。」
また覗いて、すくって、水の中でばさばさして、
ミナミコメツキガニの大群を捕まえました。
ちょっととなりの
流れ込んでいる川を見に行ったら、
うわ。はまる!
マングローブの溜まりは有機物がいっぱい。
ぬるぬるドロドロでした。
カヌーで行ったところに
歩いて行ける不思議。
そして、
歩くと、いろいろなものが見られるものなのね。
そんなこんなで2時間ほど歩いたら、
みるみるうちに潮が上がってきて、
急ごう!!
って、ソワソワしながら、
もとの道へ戻りました。
干潟遊びをすると、
どうしてもドロドロ塩塩・・・。
え
ではお隣の川へ。
すずしい〜。
これこれ。
この葉でテナガエビの釣竿を作るのね。
海も川も満喫でした。
さ、そのころあの干潟は??
わ!完全に海!!
そりゃ、今歩いたら、首まで浸かっちゃうよね。
と、誰かの体験談で遊びました。
そして、
今日からホテルへ!!
ご飯と、屋根に感謝、感動中です。
って生徒が言ってました。
それではまたあした。
小岩井生態学