小岩井生態学スタディーツアー in 西表島3日目
小岩井生態学スタディーツアー in 西表島3日目です。
山道を歩きます。
無事に船着場へ。
またあした。
今日は、
なかなかアナジャコ本体は見られないけどね。」
と、西表島おさんぽ気分の尾島直矢さん。
尾島さんは自由の森学園の卒業生(8期)です。
一度、じゃぶっと浸かってからスタート。
慣れたらスイスイ。
ピナイ川へ。
その頃になると、
みんな上手に。
マングローブについているカニを探したり。
直矢さんが、
「 あのマングローブの種類わかる? 」
って?
それはお手のもの。
全員覚えたかなテストをクリアしているんですもの。
すると、
正面に
あの滝壺がひとつ目の目的地。
船着場へ到着。
ここからは、
あるいて20分。
そこは、
ピナイサーラの滝壺!
ほてった体に、
つめたい川の水が最高でした。
これで、
エネルギーを補給して、
目指すは!
その滝の始まり。
滝上へ!
ここから1時間。
「 みてよ〜。キノボリトカゲノのお腹をこちょこちょすると・・・
動かなくなっちゃうんだよ。」
おもしろーい!!
滝上には、
こんなロープを伝ったり、
して、
1時間。
登って、登って、
ちょっと降ったら、
滝上到着!
すごい眺め〜。
お昼ご飯を食べて、
帰り??
帰らず、
なにかを覗いています。
すごーい!
帰り道、
無事に船着場へ。
船着場にある、
簡易トイレ。
こうやって、
ガイドさんたちが管理しているんだよと、
世界遺産の取り組みについて教えていただきました。
あとはカヌーで帰るだけというところで、
足元になにかいる!
あ!オキナワアナジャコ!!
昼間にこれだけ歩いているのは珍しいんだって。
体だけでも20センチを超える
オキナワアナジャコに一同びっくり。
学び多きピナイサーラの滝でした。
またあした。
小岩井生態学