小岩井生態学スタディーツアーin西表島5日目
小岩井生態学スタディーツアーin西表島5日目です。
それから・・・。
さて、
それではまたあした。
今日は、
西表島満喫中です!
いやいや、
こちら。
実はここまであまりに
本格的に山に入り過ぎたので、
ちょっとのんびり日。
みんなが覗いているのは、
道路の下に通っているアンダーパス。
西表島では、
車道の下に100個以上のトンネルが通っているのです。
なんで?
それは後ほど。
次に行ったのは、
こちら。
なんか根っこが不思議な木が!
「 あ!筍根!!」
ということは?
2種類のうち・・・
そう。
ここは、西表島のマングローブの
7種のうち6種が見られる素敵な場所。
「 ということは、
あっちは、ダマシ・・だっけ?モドキ・・だっけ? 」
なんだかいろいろなところで
覗いてますね。
きゃー!
ンママキーやまねこパーク。
最初の写真もここ。
お昼ご飯を食べつつ・・・、
なんと駆けつけてくれたのは?
写真真ん中。
自由の森の卒業生のしずくさん。
実は、お家がこの公園のお向かいにあって、
滑り台用に段ボールを持ってきてくれました。
しずくさんも小岩井生態学の受講生でした。
「 久しぶり! 」って、西表で再会!!
不思議です。
西表島の道の終点。
南風見田の浜へ。
ここには、
不思議な岩があります。
タマネギ状風化の砂岩。
南風見田の浜は、
漂着物がよくやってきます。
漂着物というと、
今で言うと、
ゴミ?というイメージもあるかも知れませんが、
南方から生き物もやってきます。
ここの浜のねらいは、
西表島の7種のマングローブの最後の1種。
の種子。
今年は台風があまり来ないので、
種子探しも難航・・・。
でもやっと1個ありました!
なので?
西表島の?マングローブ7種を全部見た?ことになります!??
よね。
しかし、
10月なのに暑い!
ここからキャンプ場に向かって引き返します。
なにしろこの先は
道がありません。
なので、
見える手前から奥の山までぜんぶマングローブなんですね。
最後に、
こちら。
西表自然保護センターです。
ここは、
わりと最近リニューアルされたので、
展示がすごい。
気づいたら17時閉館。
2時間ちょっと居たかしら?
これまで出会った生き物の答え合わせと、
「 これ見たい!! 」
という目標がさらにできました。
その帰り道は、
ぽんぽんと今まで見られなかった生き物が
登場!
運もあるかも知れませんが、
きっと、「 生き物を観る眼 」がつくられた?
のかも知れませんね。
あと数日。
これからどんな出会いがあるのか?
楽しみです。
そして、その成果は
学習発表会で!!
それではまたあした。
小岩井生態学