2017年度 自由の森学園高等学校卒業式 校長の言葉
卒業生のみなさん 卒業おめでとうございます。 保護者のみなさん、お子さんの卒業おめでとうございます。 そして、これまでの学園に対するご支援とご協力に感謝申し上げます。 今日、みなさんはこの自由の森学園を卒業し、明日からは一人ひとりが それぞれの進路を歩んでいくことになります。
「生き方としての進路」、みなさん知っての通り、これは自由の森学園の進路についての考え方です。進学や就職にとどまらず、その先にある「どう生きていくのか」ということを考えていくことを大切にしたい、そのため「生き方としての進路」と名付けています。今日は最後にこの「生き方」についてお話をします。
最近「君たちはどう生きるか」という80年前に書かれた作品が原作となった漫画が、ベストセラーになっています。原作者は、雑誌「世界」の初代編集長の吉野源三郎さん。15歳の「コペル君」というあだ名の少年が叔父さんとの対話を通じて、貧困やいじめ暴力という社会に横たわる大きな問題と向き合いながら成長する物語です。みなさんの中にも読んだというひとがいるかもしれません。
なぜ今この本が多くのひとに読まれているのか?
この作品が書かれたのは1937年。その前年には2.26事件が起こり、軍国主義が台頭し、言論が統制され、1937年夏に盧溝橋事件が勃発し日中戦争が全面化、そしてアジア太平洋戦争へとつながっていく、そんな時代を背景とした作品です。
そんな時代と現代との共通点を指摘する人がいます。
ジャーナリスト池上彰さんもその一人です。
「同調圧力のような、ちょっとでも政府の方針に違反すると、売国奴とか非国民とか、そういうことを言われるようになってきた重苦しい雰囲気。今なにか政府を批判すると、それだけで反日とレッテルをはられてしまう。ネットですぐ炎上したり、なんとなく若者も空気を読む。まわりを見て忖度(そんたく)をして、という形で息苦しい思い。当時と、共通したようなものがあるのかなと思う。」※1
原作者の吉野さんは1931年に治安維持法違反で検挙され、1年半も投獄されながらも、この本を子どもたちに届けようとしたのでした。
文芸評論家の斎藤美奈子さんも「コペル君が生きた30年代と現代の空気に通じるものがあるのかもしれない。」と書いています。そのうえで「見落とされがちですが、コペル君は、先の大戦での学徒出陣で命を落としていく世代なのです。」※2と続けています…
「生き方としての進路」、みなさん知っての通り、これは自由の森学園の進路についての考え方です。進学や就職にとどまらず、その先にある「どう生きていくのか」ということを考えていくことを大切にしたい、そのため「生き方としての進路」と名付けています。今日は最後にこの「生き方」についてお話をします。
最近「君たちはどう生きるか」という80年前に書かれた作品が原作となった漫画が、ベストセラーになっています。原作者は、雑誌「世界」の初代編集長の吉野源三郎さん。15歳の「コペル君」というあだ名の少年が叔父さんとの対話を通じて、貧困やいじめ暴力という社会に横たわる大きな問題と向き合いながら成長する物語です。みなさんの中にも読んだというひとがいるかもしれません。
なぜ今この本が多くのひとに読まれているのか?
この作品が書かれたのは1937年。その前年には2.26事件が起こり、軍国主義が台頭し、言論が統制され、1937年夏に盧溝橋事件が勃発し日中戦争が全面化、そしてアジア太平洋戦争へとつながっていく、そんな時代を背景とした作品です。
そんな時代と現代との共通点を指摘する人がいます。
ジャーナリスト池上彰さんもその一人です。
「同調圧力のような、ちょっとでも政府の方針に違反すると、売国奴とか非国民とか、そういうことを言われるようになってきた重苦しい雰囲気。今なにか政府を批判すると、それだけで反日とレッテルをはられてしまう。ネットですぐ炎上したり、なんとなく若者も空気を読む。まわりを見て忖度(そんたく)をして、という形で息苦しい思い。当時と、共通したようなものがあるのかなと思う。」※1
原作者の吉野さんは1931年に治安維持法違反で検挙され、1年半も投獄されながらも、この本を子どもたちに届けようとしたのでした。
文芸評論家の斎藤美奈子さんも「コペル君が生きた30年代と現代の空気に通じるものがあるのかもしれない。」と書いています。そのうえで「見落とされがちですが、コペル君は、先の大戦での学徒出陣で命を落としていく世代なのです。」※2と続けています…