林業講座主催。 行き先は、さぞかし素敵な森がある・・・ 旧松木村。 現 栃木県日光市足尾町。 旧松木村とは、 足尾銅山の上流の集落。 谷の中は、見渡す限り荒廃した山肌。 関東で、これほど森のない山は他にないと思います。 ご存知、銅製錬の過程における 亜硫酸ガスの煙害のためです。 ツアーの最初に、 足尾環境学習センターでお話を聞いたり、 動画を見たり、事前学習をしました。 航空写真で、現在地と谷の深さなど、様子を確認しました。 その範囲の広さにびっくり。 その後、ゲートをくぐり、 「 足尾に緑を育てる会 」の方々と、植林をしました。 これまでの林業講座の合宿の際にも、 毎年お世話になっている、足尾に緑を育てる会 の方々です。 足尾に緑を育てる会のHPはこちら 今回植えたのは、 ハクウンボクと、ヤマグリの43本。 植樹の仕方を学び、 「 土 」と、水と道具が入ったバケツと 苗木を持ち、林地へ。 ここが、林地です。 足元には、たくさんの植樹された幼木が植えてありますが、 どれを見ても心配になるような姿です。 こんな、ガラゴロとした石をどけながら穴を掘り、 植えていきます。 心配になるような姿には、理由があります。 そもそも、ここは土壌がありません。 写真奥の方まで、つながって見える柵のような物は、 土が流れないように打った土留めで、 その段々畑の中に植えていくようなイメージです。 しかも、その土は、外から運び込んだ土です。 なので、バケツの中には「 土 」が入っていたのです。 有機物たっぷりの「 土 」を与えないと、 活着しないのだそうです。 こちらは、数年前に植えた林地。 2mから3mほどにまで成長しています。 植林を終えて、 ...