投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

中学3年生 海文化コース2日目

イメージ
中学3年生  海文化コース2日目。 今日はいよいよ本格海体験! インストラクターさんのレクチャーを受け、 綺麗な海でカヌー&シュノーケリング体験! 島から島へ渡ります。 「 海はめちゃくちゃ綺麗だけど、結構キツイなー! 」 お世話になったドリフターさんが、 手作りの特製沖縄そばをつくってくれました。 タープの下で食べたり、 海の中で食べる人も。 珊瑚に優しい日焼け止めが 大活躍の1日となりました。 ※英語の授業でやったよね〜 本物の海の中で全力であそび、 疲れ切った身体ではありますが、 楽しみにしている 明日の学校交流のために絶賛ミーティング中! 海文化コースの長い夜はまだまだ終わらない。 海文化コース 沖山

中学3年生沖縄修学旅行2日目 民泊コースです。

イメージ
修学旅行2日目   民泊コースです。 今日はどっぷり伊是名島を満喫しました。 まず午前中 マリン体験に参加する人もいれば、 マリン体験している仲間を眺めていたら、 ついついずぶ濡れになってしまった人 家でお菓子作りやお昼ご飯の準備をする人 ※ 手作りタコライスだって!大盛り! などなど、それぞれの時間を過ごしました。 午後、教員達で各ご家庭に巡回に行ったのですが … なんと、どのご家庭もお留守! みんなどこにいるのかなぁ? と島を回ってみると … いました! 展望台から景色を眺めている人たち ここは、何の場所? (  後半の平和学習につながる場所でした  ) こんなところにも! ここは、 ハートに見える珊瑚礁だって! 見える? みんな、島めぐりを楽しんでいたのでした。 島めぐりの後、 ご家庭で貝細工に取り組んでいる人たちもいましたよ。 そして、 夕方からは学校交流! 伊是名中学校の人たちと交流しました。 それぞれの学校紹介や、レクリエーション、 合唱など、短い時間にたくさんの交流ができました。 濃い、濃~い、それぞれの 1 日が、 終わりました。 いや、終わった … ? 学校交流で仲良くなった伊是名中学校の人たちと、 サンセットを見る約束をしたとか … ? 真相は、明日の自由の森日記にて。 明日は、本島に戻ります。 みんな、帰りたくないんじゃないかな? 最後まで、島の生活を満喫してもらいたいです。 民泊担当 畑佐

6月18日はなんの日か知っていますか?

イメージ
6月18日は みなさん なんの日か知っていますか? 6月18日は国際デー「 持続可能な食文化の日 」です。 自由の森学園の食堂は 40年間 「おいしい」「安心安全」 も大切に食の在り方を追求し続けている食堂です。 そんな18日に MOA農産販売さんから 奈良県吉野郡にある菊池果樹園さんの梅が 80kg届きました! 梅の種類は 「 白加賀 」といって、 やや黄緑がかった皮と しっかりした果肉が特徴の梅です。 南高よりも少し小粒。 果肉は繊維が少なく、緻密で肉厚で、 酸味が強く爽やかな味わいで梅干しにも向いているようです! 梅といっても、 本当にたくさんの品種があるので、 いろいろな梅でつくってみながら、 好みの梅干しをみつけていくのも楽しいかもしれませんね! この梅は梅干し用。 今日は生徒食生活委員の子たちと一緒に 梅干しをつけていきます。 梅のおしりは傷みやすいので、 ひとつひとつ塩を塗り込んでいきます。 今回の梅干しは、 34kgつけようかと思います。 塩を振りかけたら、 しっかりと重しをのせて 梅酢が上がるのを待ちましょう。 梅酢がしっかり出たら、 もみしそを間に入れながら、 8月の土用干しまで保管します。 今年はどんな梅干しになるのでしょうか、 楽しみですね。 残りの梅で梅ジャムをつくり… 残りの梅はなににしましょうかね。 梅ジュースもいいですね。 生徒食生活委員と一緒に なにをつくるか決めてもいいですね。 みなさんも梅の実が成る季節、 是非梅の木を見上げてみてくださいね。 すてきな香りがみなさんを待っていますよ。 食生活部 生徒食生活委員 ESD Lab.

修学旅行の海文化コース、行き先は座間味島。

イメージ
海文化コース、行き先は座間味島。 高速船フェリーで 沖縄の風を全身に受けて、 心が一段と解放されます。 島に着くと 事前学習で調べた赤瓦の民家やシーサー 「こっちがオスでこっちがメスです!!」 ムラサキオカヤドカリがお出迎え 「これ食べれんのかなー」 ※天然記念物なので勝手に捕獲してはいけません! こちらも調べ済み。 きれいな夕陽を見ながら自転車を漕いで みんなでBBQ! 火起こし、調理はもうお手のもの。 ナイトウォークの時のヘッドライトが大活躍。 2日目は、 1日中海体験! もりもり食べて明日に備えました。 海コース担当 沖山

アクセスカウンター