投稿

2024の投稿を表示しています

2024年もあと少し。

イメージ
2024年もあと少しですね。 2025年の25という数字の区切りに すこし驚き?を感じます。  今日歩いていたら、 こんなところにマンリョウ( 万両 )の木が。 真っ赤な実もなっていて、 お正月っぽい。 センリョウ( 千両 )と共に、 縁起物ですね。 そう、こんな足元にも 素敵なことが、 ものがあるんだなぁ。 っていうのが 毎日そこここで起きている自由の森学園。 災い転じて、難を転ずる ナンテン。 これはこの前、 林業講座の生徒が夜なべして作った リース。 今、屋根の工事をしている 体育館の空。 なにげないこの景色すら なんと青空なことか。 3行日記、 ほぼ日日記を目指し この自由の森日記 (新) は 2017年4月始まりから8年目。 「 いつもみているよ!」 とか、言ってくださったり 「 いいね! 」してくださったり、 実はこっそりと4月から書いている人が 変わっていたり 最近は複数人で書いていたりして、 そんなこともあり、 「 え、この人が書いているの! 」 とか驚いてくださったり。 なかなかほんとうのことが伝わりにくいこの社会と この学校。 少なくとも、 「 ここの話は本当だから見てね。」 と誰かに伝えてもらえるような自由の森日記をめざして。 自由の森学園は、 おかげさまで 今年11月に 創立40周年を迎えました。 変わることと、    変わらないこと。 まだまだ  学校をつくりつづけます。 また、2025年も自由の森学園と、 自由の森日記をよろしくお願いいたします。 広報部

師走の人間生活科の授業といえば?

イメージ
師走の人間生活科の授業といえば? 「 〇〇をやるので、   是非見にきて 」 と誘われたので行ってみると。 お、やっている! これは仕上げの方。 こちらも仕上げ中。 さて、 何を仕上げているのでしょうか? 師走、正月といえば・・・ お、赤と白の こちらは金色の四手。 みんなの作品。 お正月飾りにも、 いろいろな意味があるんですよね。 そちらも学びながら、 縄をなうところから。 さて、 中学1年生のみなさん? ちゃんとお正月飾りを飾りました? 今日30日がラストチャンスですよ。 明日31日になると、 「 一夜飾り 」になってしまいますよ。 ということで、 おせち、正月飾りとつづく、 お正月を感じる記事。 人間生活科、中学1年生の実践でした。 広報部

音楽祭2024の2日目、後編 フィナーレ!

イメージ
音楽祭2024の2日目、 フィナーレ編です! 全校合唱が終わると、 生徒も、保護者も一緒になって、 「 早替え 」を行います。 ステージ中心の発表から、 フロアで全員がフィナーレをつくれるように、 椅子やマットなどを片付けるのです。 その間、 フィナーレバンドが 音響、照明係と協力をし、 音楽が奏でらるような準備をしています。 そして、 いよいよ準備完了! 大きな花道を、 フィナーレ係の係長が神輿にのって入ってきました。 そう、あの神輿です。 えっさ、ほいさ! 記事へ それでは、 音楽祭2024のフィナーレの始まりです!!! 「 3! 2! 1!・・・ 」 音楽祭バズーカ部隊のバズーカで フィナーレの始まりです。 バンドがはじまりました。 フィナーレフロアに華やかな光 「 今夜はブギー・バック 」 情熱の真っ赤な薔薇が 「 おどるポンポコリン 」 フィナーレダンサーズも登場! みんなで踊りましよう〜。 インスタでも盛り上げてくれています。 フィナーレ係のインスタはこちら 華やかな光につつまれていますね。 みんなこの頃には汗だく。 スローなナンバー。 歌詞カードは、 こんなに大きい! 「 このまま どこか遠く 連れてってくれないか・・・ フィナーレの曲は、 13曲。 全部歌詞カードを書いてくれているのでした。  Shalala・・・Shalala・・・Shalala・・・ 日曜日が見えてきたフィナーレ最後の曲。 開場の中心で、 各係会の係長紹介。 Shalala・・・Shalala・・・Shalala・・・ Shalala・・・Shalala・・・Shalala・・・ 日曜日よりの使者 」 最後の最後は、 会場全員で、「 ケサラ 」の合唱。 伴奏は重山さん! 最後に、 音楽祭2024の実行委員長、西條君よりの言葉で締めくくりました。 感動的なフィナーレ。 夢のような空間の2日間でした。 ちょうど1週間前、 いまも夢のよう。 今年も、みんなありがとう。 全校合唱より。 音楽祭2024 テーマ 「 マッチ箱 」 広報部

音楽祭2024の2日目、前編

イメージ
おまたせしました。 音楽祭2日目の様子をお伝えします。 オープニングにて、実行委員長が マッチを「シュッ!」っとこすったら 盛りだくさんな「クラスの日」の はじまりはじまり~。 この日は 全30クラスがそれぞれに趣向を凝らして 歌の魅力を表現しました。 全部は載せきれませんので ちょこっとだけ。 トップバッターを飾ったのは ノリノリの指揮者がまぶしい 高校1年生のあるクラス。 手にはお花を持っています。 こちらのクラスは赤い衣装でおそろい…… と思いきや、ひとりだけ全身真っ黒です。 海の中でみんなで協力して 大きな敵にたちむかう、 あの絵本の世界観のようですよ。 中学1年生のあるクラスでは、 伴奏も生徒が担って 元気いっぱい歌い上げてくれました。 音楽祭当日になってトラブルに見舞われた 高校3年生のあるクラス…… 体調不良で来られなくなってしまった担任を 写真や洋服を駆使して 「つくって」しまいました。 あまりによくできていたので、写真では伝わらないかもしれません。 新しい愛のカタチに クラスと担任のこれまでの3年間を思うばかりでした。 最後にご紹介するのは 見事に満月を表現したこちらのクラス。 きっと照明係の生徒と たくさん打ち合わせを重ねたのでしょう。 さてさて続いて、学年合唱をご紹介します。 当日は学年ごとにクラス合唱を披露して、 最後にみんなで学年合唱という流れでした。 まずは高校1年生。 みんなで歌えることの喜びがひしひしと伝わってくる 素敵な合唱でした。 続いて、中学2年生。 写真を撮っていた私の後ろで 「みんな大きくなったなぁ」と 担任たちが感動していたのが印象的でした。 学年合唱ではあるけれど、 全員合わせて1つのクラスかのような一体感です。 高校2年生は 実は自由の森で一番の大所帯。 厚みのあるハーモニーを聴かせてくれました。 番外編ですが…… 午前の部の最後を飾ったのは 教職員合唱です。( 練習の様子はこちら ) 生徒にカメラをあずけて、 ちゃっかり撮影してもらいました。 午後の部は 中学1年生ではじまります。 中学生のこの時期にしか出せない合唱の魅力を 存分に伝えてくれました。 一方で、3年分の重みを感じさせてくれた 中学3年生。 教室での授業も、放課後の遊びも修学旅行も すべての経験が彼らの糧となって 素敵な合唱を織りなしているのでしょうね。...

冬季休業のお知らせ。

イメージ
みなさまに 冬季休業( 学校閉鎖期間 )のお知らせです。 今日、12月28日( 土 )から、 来年の1月5日( 日 )まで冬季休業となります。 学校閉鎖期間ですので、 事務局等もお休みで、 電話も自動音声になっております。 なお、スクールバスの運行もありませんので、 お気をつけください。 みなさま、 良いお年をお迎えください。 お知らせでした。 事務局 広報部

食生活部より、みなさんへごあいさつ。

イメージ
あっという間に年の瀬ですが...... 秋ごろの食堂は 田村農園さんから届くりんごがとってもおいしくて、 生徒にもいろいろな形で出すことができました。 りんご好きは毎年たくさんいて " お か わ り ほ し い " という声をたくさん耳にしたように思います。 この絶品りんごを生かしたメニューがないものかと 寮生たちの朝食では、 シナモンバターのりんごトーストを出してみました。 生のリンゴをスライスして一口サイズで。 シャキシャキとしていて、密度の高いりんごは、 毎年食生活部のみんなも楽しみにしている果物です。 今年も全国各地の農家さんから届くおいしい味覚に恵まれ、 そしてたくさん生徒に助けてもらいながら、 人手不足で慌ただしくも 充実した一年を過ごすことができました。 この日の食生活部では 食堂を大掃除。 機材もぜーーんぶ出して、 みんなで厨房もホールもピカピカにしました。 来年もまた、 たくさんの生徒に出会える場になるように。 何より良い年になるように。 皆さん、今年も一年本当にありがとうございました。 食生活部

アクセスカウンター