第32回全日本学生カバディ選手権大会が 2月10日( 土 ) 、11 ( 日 ) で行われました。 長くなりますが、 生徒たちの活躍を、 それぞれの顧問の目線でご報告させていただきます! 高校3 年生にとっては最後の大会です。 自由の森学園での開催は5年ぶりとのこと。 ホームでの試合は、いつも以上に声援も多く、 たくさんの方の応援を力に挑みました。 自由の森チームは全部で3チームの出場です。 まずは、 土曜選択カバディの授業チーム頑張りました! 今年のチーム名は 蜚蠊 ( ひれん ) です。 「 普段は見下されがちだけど、追い込まれると本気を発揮する 」 というあの虫の姿を ポジティブに捉えこの名前になりました。 初戦の相手は大正マイトリー。 多くの日本代表を輩出してきた 大正大学カバディ部の伝統あるチームです。 今年の授業チームは守備の勢いが抜群。 序盤からミスを恐れず積極的に攻めていきます。 要所要所でいいプレイがありましたが 試合が進むにつれてこちらの動きが対策されてしまい 51ー18 で敗北。 勝利を掴むことはできませんでしたが 自分達の強みを存分に発揮してくれました。 翌日の敗者戦の相手は鴨ディ。 京都を拠点に活動しているチームで 昨年卒業したカバディ部 OB が指導しているそうです。 前日の反省から、 細かいミスに気を付けることや どんな試合作りを目指すのか キャプテンを中心に確認して試合に挑みました。 相手チームもこちらを研究していたようで、 強みとしている守備がなかなか通用せず苦しい試合となりましたが、 相手のミスを誘う攻撃でなんとか得点を稼いでいきました。 試合は 73−27 で敗北。 自分たちが得意とする守備をぶつけられなかった事もあり 悔しい内容になりましたが、 あるレベルの試合を成立させるには どのようなことが必要になるのか、 実感をもって学ぶ事が出来ました。 2月28日( 水 ) の学習発表会では 10:00から エキシビジョンマッチを予定しています。 大会で得た刺激から皆やる気満々です。 是非、土曜選択カバディの発表を見に来てください! 続いては、、 男子...