中学学習発表「会」
昨夜に続いて、 「 誌面中学学習発表会 」です。 中学学習発表会も、 高校学習発表会に準じて行われました。 中学三年生のみ展示をしました。 中学卒業式の午後、美術棟に作品の全てを集めて そこで見合う会を行いました。 中学は、高校よりももっと厳しい条件でした。 それは、通年、最後の一週間を特別時間割にして、 学習発表会の準備、学びの深め合いをしています。 そのための授業をしたり、発表の道具をつくったり、 展示物をつくったりしている期間なのです。 ところが、それがまるまる無くなってしまった訳なのです。 展示物云々より、その学びが深まる大事な一週間を 失ってしまいました。 この一週間に生徒たちの表情ががらっと変わるものなのですが。 本当に勿体無かったです。 ですので、展示物もほぼ完成しておらず、あるものだけで やるしかない状況でした。 「 でも、あるのなら展示をしよう!! 」 と、卒業式前日に、 数名が準備に訪れ展示をしました。 準備が十分にできてはいない展示なのですが、 「 誌面中学学習発表会 」の始まりです! 美術 染織 ( 裂織り ) 絵画 木工 椅子を作る 人間生活科 数学科 理科 ( 力学 ) ペットボトルロケット 竹とんぼ 気象 ( 海風について ) イオン( 海が塩辛いのはなぜ?) 中学3年生 テーマ学習より 中学3年生では、1年次より取り組んできた 森の時間( 総合的学習の時間 )のまとめとして、 生徒たちといっしょに、例年3から4つのテーマを考え、 クラスの枠をなくし、各テーマに分かれ学びを深め 発表・展示することをしています。 今年は、 1.地元の食について学ぶ...