2018年から2019年へ。節目の創立35周年の年。
間も無く、
2018年から2019年へ。
あすからは2019年です。
みなさんにとって、2018年はどんな年でしたか?
今年の自由の森学園は、
「 新しい事が始まった 」年。
今までの取り組みや、実践を積み重ねながらも、
そんなチャレンジングな事が色々なところで起きていた年だった
様に感じています。
この自由の森日記でも、
その一端を発信する事が出来たと思います。
今年一年、自由の森日記を見ていただいてありがとうございました。
多くの方々からお声がけや、
「 いいね! 」や「 シェア 」をしていただいて、
継続するための活力になっています。
このブログは4月始まりなので、3月まで
気になったこと、「 わ〜おもしれ〜 」 ってなったこと、
「 これは伝えたいな〜 」となったこと、
などなどを書けたらなと思います。
今年で、自由の森日記は2014年の1月から
丸々5年分の「 日常 」が紹介されています
なかなかほんとうのことが伝わりにくいこの社会とこの学校。
少なくとも、
「 ここの話は本当だから見てね。」
と誰かに伝えてもらえるような自由の森日記をめざして。
2019年で、自由の森学園は創立35年という節目の年を迎えます。
まだまだ 学校をつくりつづけます。
2018年から2019年へ。
あすからは2019年です。
みなさんにとって、2018年はどんな年でしたか?
今年の自由の森学園は、
「 新しい事が始まった 」年。
今までの取り組みや、実践を積み重ねながらも、
そんなチャレンジングな事が色々なところで起きていた年だった
様に感じています。
この自由の森日記でも、
その一端を発信する事が出来たと思います。
今年一年、自由の森日記を見ていただいてありがとうございました。
林業講座 スタディーツアー in 白神山地 くるみ台野営場 |
多くの方々からお声がけや、
「 いいね! 」や「 シェア 」をしていただいて、
継続するための活力になっています。
このブログは4月始まりなので、3月まで
気になったこと、「 わ〜おもしれ〜 」 ってなったこと、
「 これは伝えたいな〜 」となったこと、
などなどを書けたらなと思います。
小岩井生態学 スタディーツアー in 西表島 ヤエヤマヒルギと干潟を歩く |
![]() |
高校講座 福祉の現場へ 「 釜石市よいさ 」に参加! |
今年で、自由の森日記は2014年の1月から
丸々5年分の「 日常 」が紹介されています
中学2年生 森の時間 林業筏師ナイトウォーク |
なかなかほんとうのことが伝わりにくいこの社会とこの学校。
少なくとも、
「 ここの話は本当だから見てね。」
と誰かに伝えてもらえるような自由の森日記をめざして。
2019年で、自由の森学園は創立35年という節目の年を迎えます。
まだまだ 学校をつくりつづけます。
「 まんまる祭 」音楽祭2018 フィナーレの夢の様な時間 |
てつひさ