川にはいりました 高校選択講座「サステナ・ラボ」より
気温35度の猛暑日。 今日の授業は 自由の森学園のすぐ側「 千歳橋 」下の河原へ! 竿をにぎり釣りに挑戦! 水量が少なく水温も高いという悪条件でしたが、 なんとか数匹釣り上げました。 実はこれ、 川のマイクロプラスチック調査の検体となります。 講座では今までプラスチック問題、 とりわけ海洋プラスチックについて学んできました。 今回「 自分たちの足元の川はどんな現状なのか? 」を知るために、 各地でマイクロプラスチック調査を行っている、 NPO 法人「 R.I.La 」さんにご協力いただき 調査を行うことにしました。 NPO法人 R.I.La さんのHPはこちら 本日獲れた魚は、 オイカワ・カワムツ・ニジマス・ウグイなど。 内臓を取り出して、 水酸化ナトリウム水溶液に 2 週間浸漬します。 すると、たんぱく質と脂質は溶解し マイクロプラスチックが残ります。 2週間後、結果はいかに、、、 サステナ・ラボ担当 吉田