投稿

木漏れ日に包まれて。

イメージ
秋の木漏れ日に包まれて、 生徒たちが登校してきます。 今、ちょうどケヤキの紅葉がすてきなのです。 写真を撮っていたら、 やっぱりみんなも撮りにきてて。 秋の風に吹かれて 落ち葉が降ってきて、 カラカラカラと、 地面をころがったり。 いい季節ですね。 広報部

公開研テーマ別分科会の企画紹介がありました。

イメージ
公開教育研究会に向けて テーマ別分科会の企画紹介がありました。 今回は30もの企画があつまり 各企画が1分ずつスピーチで宣伝します。 すべての企画がきちんと練られているからこそ どれも魅力的。 どこに参加するか悩んでしまいます……。 これだけたくさんの生徒・教員が 企画の準備をしています。 詳しい企画書は、正面玄関に掲示する予定です。 公開研に足をはこんでくださるみなさんもぜひ、 どこかの企画に参加してくださいね。 さて、 公開教育研究会の特設サイトのお知らせです。 公開教育研究会の特設サイトはこちらから 学園HPのトップからもアクセスできます。 「 受付 」は終わっていますが、 当日参加も受け付けています。 大歓迎です! スケジュールは大まかに、 1.授業公開 検討会 2.テーマ別分科会   〜 昼休み 〜 3.教科別分科会 となります。 スクールバスの運行など、 詳細は、 特設サイト をご覧ください。 みなさんご参加を 心よりお待ちしています。 自由の森学園 広報部

なにかをカチカチ割っている集団がいました。

イメージ
なにかを 一心不乱に カチカチ割っている集団がいました。 理科室の中では、 それを剥いたあとのもの。 あるていど貯まったら、 ガガガとミキサーにかけて。 ガーゼに包んで チャプチャプ。 「 おおお!!すごーーーい!!! 」    こんなに出るの〜!!! 」 ?? なにをやっているのかしら?? これは2週にわたって どんぐりをたべる実験。 むかーし昔 その昔。 ヒトはどんぐりを食べていた。 とか 言うじゃない? いざ食べてみると、 「 うえぇ、、ほんとかよ!!   無理無理!!こんなの食えん!! 」 っていう、 そこらでひろったどんぐりを食べてみて からの、この実験。 さて、彼らは どんぐりを無事に食べることはできるのでしょうか?? 今日の夕方、 理科室の外を見たら・・・ 大量のどんぐりのカラ。 ネズミがこんなに食べたのか!? ってくらい 一面どんぐりのカラだらけでした。 これだけ割ったので、 けっこうな量が回収?できています。 どんなものが回収できるのでしょうかね? きっと、 年度末の学習発表会でも この実験を展示発表するんじゃないかと思います。 そちらもお楽しみにしていてください。 小岩井生態学での授業でした。 小岩井生態学 広報部

読売中高生新聞にサステナ委員会の活動が掲載されました。

イメージ
読売中高生新聞に サステナ委員会の活動が掲載されました。 11月14日発行です。 「 天ぷら油プロジェクト 」による 廃てんぷら油の回収の始まり( 2022年)から、   BDF(てんぷら油を原料にしたディーゼル燃料)による カーボンニュートラルな体育祭の開催( 初回2023年)。 天ぷらカー( 2台の公用車 )の取り組み。 2025年度のサステナ委員会発足。 サステナ委員会による、 節電プロジェクトの取り組みなど、 これまでの活動を 網羅的に取材をし載せてくださっています。 お手に取れる環境がある方は、 ぜひご覧ください。 サステナ委員会では、 Instagramを運営しています。 ぜひこちらもフォローお願い致します。 https://www.instagram.com/jiyu_nomori.sasutena/ https://www.instagram.com/jimori_tenpura/ サステナ委員会 広報部

今日はわくわくワークがありました。

イメージ
今日は、 小学5、6年生対象の わくわくワークがありました。 思ったより寒くなくて、 気持ちの良い秋の自由の森でした。 学校説明会にも、 たくさんの方にお越しいただき、 多目的ホールと、 大音楽ホールの2箇所で同時開催でした。 もう11月半ばですから、 お話をした方は、 「 入学したら、サークルを作りたいんです! 」 とか、 「 学食は、大盛りにしたいんです! 」 とか、 「 11月22日の公開教育研究会には来ます! 」 とか。 もう4月からの新生活を夢見て、 具体的な想いをしっかりとつくってくれているんだな。 と、感じました。 次の日程は、 11月30日。 わくわくワーク⑥があります。 12月19日( 金 )、20日( 土 )には 音楽祭もあります。 また学校で出会えるのを楽しみにしています。 募集部 広報部

つんつんと元気にはえています。

イメージ
なにか、 つんつんと元気にはえているものを見つけました。 びっくりするほど つんつん。 これ何? と聞いてみたら、 小麦なんだって。 そうか。 稲と、まうらの作物でしたね。 二毛作なんて言いますね。 これからあんなに寒くなるのに、 その、さむ〜い間に成長して、 実をならし 春には収穫。 エディブルサークルの活動。 春までの成長が楽しみですね。 広報部

深まる秋にアートに触れる。

イメージ
せっかくの埼玉県民の日でしたので、 あの卒業生アーティストたちがあつまる Jiyucolor −自由色− へ行ってきました。 場所は、 東長崎駅から歩いて数分の ターナーギャラリーです。 そうそう、 もうちょっとヒーロー感を!と、 だれでもヒーローになれる仮面。 と作家さん。 素敵な刺繍の作品。 岸田さん( 21期生 ) 屋久島からご参加の アクセサリー。 濱田さん( 12期生 ) いつも電気メカメカしい作品。 Umeoka さん( 27期生 ) 織物の作品。 宇都さん( 12期生 ) 透け感の美しいキャンドルの作品。 古屋さん( 8期生 ) 革細工の作品。 色の組み合わせをオーダーできるそうですよ。 関さん( 2期生 ) 金工の作品。 杉山さん( 11期生 ) ネズミが捕まっています。 堀場さん( 10期生 ) ちょうど陽が差し込んで素敵なひと区画。 永野さん( 9期生 ) 明日は、土曜日。 ぜひ深まる秋に 卒業生のアーティストの作品を見に行ってはいかがでしょうか? 明日( 土 )は、 ギャラリートークや 鎌倉彫の体験( 限定9名 )が企画されているようです。 詳細は、以下のリンクから。 facebook.com/jiyucolor/ instagram.com/jiyucolor/ note.com/jiyucolor ※日曜日はギャラリーの定休日のため、 Jiyucolor もお休みです。 広報部

アクセスカウンター