投稿

「戦後80年とわたし」熊本スタディツアー1日目

イメージ
 今年度開講している土曜日5.6限選択講座 「戦後80年とわたし」は、 戦後80年の歴史を振り返って、 現在を生きる「わたし」について考える講座です。 6月に戦後の高度経済成長と 公害病の一つである水俣病について学び、 8月25日から27日まで 熊本にてスタディツアーを実施しています。 初日は熊本の私立高校である熊本中央高校、 及び九州学院高校の高校生たちとの交流を行いました。 熊本城に登ってフィールドワークを行い、 その後、学習会を実施する行程です。 熊本城は戦国時代の影響の中、 加藤清正によって作られたお城です。 加藤清正自身も豊臣政権で、 武功によってのしあがり、朝鮮に出兵しました。 熊本城には明治に軍隊が駐屯し、 その後神風連の乱、西南戦争と明治の内乱の中で戦場になってきた場所でした。 そうした争いの歴史と 一方で、震災からの復興や熊本のランドマークとしての性格を持つ場所を、 熊本の高校生たちと交流しながらそれぞれ見てまわりました。 フィールドワークのあとは、会場を熊本中央高校に移して、 戦後80年についての学習会を行いました。 熊本市には明治以降、陸軍の駐屯地があり、 現在も自衛隊の駐屯地があります。 しかし熊本市には戦争と平和に関する資料館がないことから、 資料収集をし、ミュージアムを作る運動をされている 「くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会」の方から講演をいただきました。 西南戦争の際に、日本赤十字社の前身となる博愛社がつくられたことから、 日赤発祥の地といわれていること。 15年戦争中に子どもたちが学んだ教科書やポスター、 夏休みの宿題などの中に どのように戦争や大日本帝国の考え方が反映され、教えられていったか、 なぜ学校で戦時中に子どもたちがウサギを育てていたのかなど、 豊富な資料をもとに説明いただきました。 生徒たちは、それぞれ興味深そうに学んでいました。 学習会のあと生徒たちは、名残惜しそうに 連絡先を交換したり写真を撮ったりしてお別れしました。 夕飯には熊本発祥の中華料理(理由はぜひ調べてみてください) 太平燕【タイピーエン】を食べました。 それから、水俣へと移動。 先日の大雨災害により、一部区間では電車が運行を停止しており、 代行バスでの移動となりました。 熊本市から在来線の電車を乗り継ぎ3時間。 熊本市から水俣市の距離を感...

韓国講座スタディツアー7・8日目🇰🇷

イメージ
今年の韓国講座は、 例年のサンマウル高校との交流に加え、 河南高校とも交流を行いました。 6月に何度かズームでミーティングをしていたため、 パートナーともすぐに打ち解けあうことができました。 一緒にフォーラムを行い、 ジェンダー問題について考えたり、 景福宮に行ったり、 夜はタッカルビを食べたり。 たった2日間でしたが、 パートナーとの時間を楽しんだ生徒たちでした。 8日間のスタディツアーは濃く、 そしてあっという間に終わりました。 帰国の際、 空港にサンマウル高校の1年生がお見送りにきてくれて、 別れを惜しんでいました。 数日間ともに過ごしたパートナーとは、 ようやく仲良くなった頃にお別れ…。 しかし、その名残惜しさが 次の交流づくりに繋がります。 また冬の交流も様子をお伝えしていきます。 最後まで読んでくださり、 ありがとうございました。 韓国講座担当 古賀

学校の風景。

イメージ
まだまだ暑いですが、 気がつくと8月後半。 ちょっと恋しい?学校の風景。 クサギの花も満開中。 体育館前のサルスベリは もうだいぶ花を落としていますね。 なんか美味しそうですが、 そういうわけでもなく、 鳥が大好きミズキの実。 中学棟の前のお庭。 とげとげ? 木が赤っぽいアカメガシワの木の実。 ちょっとずつ秋に向かっていそうですよ。 広報部

韓国講座スタディツアー6日目🇰🇷

イメージ
あいだが開いてしまいましたが… 韓国講座、6日目のレポートです。 (4・5日目は  こちら  ) 充実したホームステイのあとはお別れの時間です。 ホテルに集まり昼食をとりながら、6日間を振り返りました。 今回はファーストコンタクトの際に静かだった生徒たち。 バスの中でもぎこちない空気が流れていましたが、 時間とともに打ち解け合い、 ご飯を食べるときに自然と近くに座ることが増えていきました。 ホームステイ中に家族から温かい歓迎を受けたり、 パートナーの地元の友達と遊んだり。 韓国でしかできない経験をたくさんさせてもらったようです。 最後の最後まで涙溢れる時間でした。 その日の夜、自由の森のメンバーでサムギョプサルを食べながら 1人1人の感想交流をしました。 緊張する日々が続きましたが、 打ち解け合っていく様子が互いにわかり 笑い溢れる時間になりました。 韓国講座担当 古賀

食生活・夏の手しごと

イメージ
夏の食生活部では 恒例になってきた手仕事があります。 ・寮生や食生活委員会の生徒と一緒にブルーベリー摘み ・教職員と食生活部による、大人のブルーベリー摘み ・選択農業のみんなが収穫してくれたキュウリとニンニクの加工でピクルス作り ・梅干し しっかりと、この夏も決行しました!! ブルーベリー摘みは、 早朝から生徒や教職員と一緒に、生産者の人見さんの畑にお邪魔しました。 ここで摘んだブルーベリーはジャムにして、 朝ごはんで提供されます。 寮生の食事を支えるために、大事な時間です。 どうやら、エディブルスクール部のみなさんが 人見さんのブルーベリーの苗を挿し木で育てて、 学校のどこかにブルーベリー畑を作りたいのだとか。 な〜んて素敵な広がり方! 人見さんと苗の相談をしている姿をみて、 朝から感動してしまいました。 毎年同じことを思うのですが、 教職員も一緒になって生徒の食事を支えているのって、 すっごい学校だなぁと改めて感じました。 選択農業を受講しているみんなも暑い中、 畑で70キロのきゅうり (大和三尺と神田四葉という在来種と、ピクルスきゅうりの3種類) を収穫して、届けてくれました! 加工にも参加してくれて、本当に本当に助かりました。 ニンニクの加工も 梅干し加工にも入ってくれて、 一緒に話をしながらやれて楽しかったです。 これは最高の夏の思い出です! 今年はピクルス以外に、醤油漬けも作りました。 味見用に土鍋で炊いたごはんといっしょに食べました。 いま思い出しながら、よだれがじゅわっとしてきます……。 食堂はお休み期間もいろんなことを加工したり、 ぴかぴかに掃除をしたりして 学校が稼働する時に備えて動いています。 食堂の建て替え工事中により、 働き者の食堂棟ともあと一年でさようならとなります。 その日まで、この場所から、 たくさんの おいしい と まんぷく をつくっていきたいと思います! 皆さんのお力添えもよろしくお願いしますね。 今年の夏の手しごとに関わってくれた多くの皆さん、 本当にありがとうございました! 食生活部

いつもの?廊下です?

イメージ
事務局から回ってきた、 いつもの廊下。 ん?なんかあるぞ。 でかい!! しばらく組み立てから見ていましたが、 どどん!と運ばれてくるのではなく、 ここで組み立てをするのですね。 何しろ大きい。 で、これは何かというと? 校舎の上の水道タンクでした。 さすがに、ここに上げるのは クレーンでしたね。 新しくなって安心。 何か災害の時は、 ここに貯めてある水道水が、 数日間にわたって しばらく校内に供給し続けることができます。 バス停のところにももう一個、 下のタンクがありますから、 なお安心です。 備えあれば憂いなし。 広報部

本日のお客様。キラキラのお客様たち。

イメージ
ふらふらと校内を歩いていると、 本日のお客様がいらっしゃいました。 あらこんなところに。 こんにちは〜。 ここで何をしているかというと、 このサクラの木に産卵に来ているのでした。 なんと、同じ木に2個体も。 他のサクラの木にも、 ちらほら。 昨日だけで、 数年分のタマムシを見てしまいました。 じつは、近年タマムシが増加中。 なぜって?? 増加のきっかけは、 こちらの記事から 。 理由は、、、 今度学校で理科の教員をつかまえて 聞いてみてね。 広報部

アクセスカウンター