学びの森 2日目も終了しました。
学びの森 2日目も終了しました。
今日は、
「 とっておきの理科の日 」ということで、
小学生クラスも、中学生クラスも
理科だけ、まるまる体験の日でした。
椀の底に残った、きれいな宝石たちと、
「 ウチュウジン 」をみんなで観察して、
夏スペシャル!夏とっておきの授業でした。
学びの森の2日間。
多くの授業がありましたが、
その授業それぞれで、見え方の変化や、
新たな学びへの出会いがあったんじゃないかと思います。
「 いやー楽しかったなぁ〜。 」
↑これは、私の感想。
私も授業をしていて、本当に楽しかったです。
これは、参加して、
いっしょに授業をつくってくれた、みんなのお陰なのです。
本当に暑い中、参加してくださった方々に
感謝申し上げます。
ぜひ、秋以降のイベントでもお会いしましよう。
お待ちしています。
今日は、
「 とっておきの理科の日 」ということで、
小学生クラスも、中学生クラスも
理科だけ、まるまる体験の日でした。
![]() |
(C)鏡/後藤富治所蔵 |
中学生クラスでは、
「 見える 」ということを
物理の見方としてみて、
さらに生物の見方で、ときには化学の見方で見て。
見えるということを一つの切り口だけで見ることではなく、
その事をまるまる考える授業でした。
どの切り口で見るかによって
見る見え方がちがうことを学びました。
上の写真は、「 魔鏡 」の授業。
鏡の表( 映る側 )は、磨いてあって、真っ平らなのに
摩訶不思議、
鏡の「 裏の模様 」が、壁に映し出されるという
まさに魔法のような鏡です。
小学生クラスは、
飯能ゴールドラッシュを夢見て集まってくれた32人。
金の特徴を使って、
自由の森の学校周辺の自然を生かした授業でした。
残念ながら砂金は取れませんでしたが、
今日も暑かったので、
名栗川( 入間川 )に足をつけて砂金を探すにはもってこいの
天気。
椀の底に残った、きれいな宝石たちと、
「 ウチュウジン 」をみんなで観察して、
夏スペシャル!夏とっておきの授業でした。
学びの森の2日間。
多くの授業がありましたが、
その授業それぞれで、見え方の変化や、
新たな学びへの出会いがあったんじゃないかと思います。
「 いやー楽しかったなぁ〜。 」
↑これは、私の感想。
私も授業をしていて、本当に楽しかったです。
これは、参加して、
いっしょに授業をつくってくれた、みんなのお陰なのです。
本当に暑い中、参加してくださった方々に
感謝申し上げます。
ぜひ、秋以降のイベントでもお会いしましよう。
お待ちしています。
広報部