投稿

2025の投稿を表示しています

カサカサして出来たものは?

イメージ
理科室での「 カサカサ 」が、 話題になりましたが、 そのカサカサして出来たものは? 消しゴムハンコがおされ、 クリップを貼り付けて・・・ アースデイ東京2025の 自由の森学園スタッフの名札の完成です!! 思っていたよりも たくさん生徒が手伝ってくれたので、 あっ!という間に完成しちゃいました。 ありがとう〜。 あとは、かわいく名前を書いてね〜。 ちなみに、この名札は、 自由の森の坂、通称「じもり坂」。 そこに生えている ケヤキの枝の剪定した端材をもらってスライス。 まさに 「 自由の森の木 」  からできているんです。 それと、 昨日は、アースデイ東京2025の準備をしていて、 ちょうど天ぷら油を回収に来てくれるタイミングと重なったので、 ワーカーズコープの黒田さんが理科室に来てくださり、 今回の アースデイ「気候危機・エネルギー企画チーム」での ワーカズコープ、グリーンピープルパワーズ、自由の森学園の コラボ企画を熱く語ってくれました。 今年のアースデイ東京は、 CO 2 排出ゼロを "目指して" 取り組みを行っています。 詳しくは、 まもなく出るアースデイ東京公式リリースにお任せして、 あ・・・・・ この先のお話は、 また明日しましょうね。 アースデイ東京2025の とってもすてきな名札ができたよ。 でした。 私も一緒にたのしく名札を作っちゃたので、 写真少なめ。 そんな時もありますね。 もりあがってきたよ。 広報部

はじめての学年集会。高校1年生から。

イメージ
朝からクラスでは 自己紹介やクラスづくりのお話をして、 3時間目からは 高校1年生の はじめての学年集会。 学年集会では、 教員から学年団の紹介と、 こんな3年間になってほしいという 願いや想いが語られました。 オリエンテーション期間は、 大切にしたいことを みんなでつくり確認していく そんな時間なのだと思います。 広報部

理科室で、カサカサしています。

イメージ
カサカサカサカサ…… と耳慣れない音の出どころを探して 理科室へ行ってみたら ヤスリがけ大会をしていました。 4月19日(土)、20日(日)に代々木公園で開催される アースデイ東京2025にて 利用するものをつくっているそうです。 なにかのデザインをしている様子も見えますね。 ブースをつくりたいひとも アースデイの会場に来てみたいひとも 詳細は改めてお知らせします。 少々お待ちを! 広報部 F

2025年度自由の森学園高等学校の入学式が行われました。その1

イメージ
2025年度 自由の森学園高等学校の入学式が行われました。 オブジェは「 じょうろ 」。 新入生の入場です。 誘導係が持ってる クラスのプラカードは? 7クラス、33名ずつの新入生が花道をとおり、 正面のひな壇へ。 「 2025年度 自由の森学園高等学校 入学式をはじめます。」 と、司会の2人。 ん?ちょっと不思議な衣装?? これは、 この入学式のテーマに関係があるのです。 さて、今日はここまで。 次回ゆっくりとお伝えしますね。 その2をお待ちください。 新入生の皆さん、 入学おめでとうございます。 広報部

2025年度自由の森学園中学校の入学式が行われました。その1

イメージ
2025年度 自由の森学園中学校の入学式が行われました。 その1 快晴の入学式。 朝の受付では、 受け付け係の生徒が、 中庭でおむかえしてくれました。 ここで、 クラスの発表も行われるので、 期待と、ドキドキと、 きっとちょっとの不安があった事でしょうね。 それでは、 入学式の触りだけ。 詳しいお伝えは、 「 その2 」までとっておきますね。 生徒の司会から、 新入生の入場です。 花道をとおって、 先頭に誘導係の生徒が クラスのプラカードを持って先導します。 ひとりひとり花道を歩いて入場です。 足元の花道にも、 テーマにちなんだ絵が描いてあります。 新入生が花道を通って、 ひな壇にそろいました。 新入生は80名と少し。 さて、 これからどんな3年間が待っているのでしょうか? 今日は、 ここまで。 入学式のテーマはなにか? 想像してお待ちください。 あらためて、 新入生の皆さん。 入学おめでとうございます。 そして、 明日は高校の入学式です。 さて、こちらもどんな入学式になるでしょうか? 明日お伝えしますね。 広報部

今日は2025年度はじめの始業の会でした。

イメージ
今日は 2025年度はじめの始業の会でした。 3月の終業以来の 久しぶりのたくさんの生徒。 みんな ひと学年ずつ大きくなった生徒がたのもしいのです。 そして、 新年度の始めは、 会場が入学式の会場になっているので 写真を撮るのが難しい・・・。 4人の生徒の向こうには、 明日の中学入学式のためのオブジェが ばっちり設置済みなのです。 普通に撮ると、 全部見えちゃいます。 当日までどんな会場、テーマなのか お楽しみにしたいですからね。 でもね、、 始業の会の後に最後の飾り付けをして、 そして会場が出来上がったら、 とってもすてきなので、 明日を盛り上げるために ちょっとだけお見せすることにしました。 こんな感じ。 テーマは何なのでしょうか? そして、 春休みの間にとっても丁寧に 新入生を迎える準備をしてくれていたのですね。 準備万端。 明日、 あたらしい新1年生の仲間に出会えるのを みんな楽しみにしています。 自由の森で待ってます! 広報部

改装工事中です。

イメージ
こちらを改装工事中です。 どこでしょうか? そうです。 展示室・ESD lab.ですね。 事務局前も綺麗に 木を使った内装になったのは ご存知だと思いますが、 展示室も、 教室と同じような風景になります。 たぶん、もう明日には、 ほぼ姿を現している事でしょう。 「 展示室 」としても使いやすく、 授業スペースとしても使え、 お客様も展示を見ながらお待ちいただける。 そんな 素敵な空間をつくっています。 おたのしみに。 広報部

小岩井では春の花が咲き始めています。

イメージ
小岩井では 春の花が咲き始めています。 学校の花もとても綺麗に咲いていますが、 野生の植物にも ちゃんと春が来ています。 春のはじまりといえば、 キブシの花。 少し地味なので、 気づかないと、気づかないかも・・・ しれません。 そして、 先週からだいぶ咲き始めた、 やまぶき色のヤマブキ。 この写真は先週のもの。 今はもっと開いているので、 きっと見つかるはずです。 このどちらも、 春が来たなぁと思うもの。 特にヤマブキは、 生き物が活発に動き出す、 そんな頃に咲く花ですね。 自由の森に近づいたところの、 川沿いの斜面に咲いていますよ。 来週、 バスからちょっと眺めてみてね。 広報部

ねぎらいの火

イメージ
郷土芸能部と民族舞踊部のみなさんが お昼ご飯を食べつつ たき火をしています。 …よく見ると実は たくさん練習したために折れてしまった太鼓のバチと お別れをしているみたい。 自分で作ったバチが折れるのは少し寂しいけれど それだけ頑張った証拠です。 さて、またこれから こつこつ練習ですね。 広報部 F

入学式の準備も進んでいます。

イメージ
入学式の準備も進んでいます。 すこしだけ係の準備にお邪魔してきました。 会場係は、 ちょうどオブジェつくりの 真っ只中。 通称「 ハンバーグ」をボンド新聞紙で覆って。 どんなオブジェになるのか? 入学式のテーマにちなんだものになるはずです。 そして これはメインのオブジェになるはず。 ぜひ、 このハンバーグがどうなるかに ご注目ください。 黄色い何かも着々と増殖中。 美術棟2階でも 何かを書くための 模造紙を準備中でしたね。 紙の縁が、 くねくねかわいい。 ここから急ピッチに 準備が進みます。 がんばれ〜。 広報部

美術科の実践報告会がありました。

イメージ
 教職員の研究会で、美術科の実践報告がありました  美術科の田上さんから美術科の40年の歴史を含め、これまでの絵画作品の一部を紹介しながら、授業の実践が報告されました。 田上さんが過ごしてきた時間を、これから若い世代が引き継いで新しい自由の森の時間を紡いでいくこととなるでしょう。 広報部

自由の森学園の2025年度のスタートです。

イメージ
今日は、 4月1日。 2025年度のスタートです。 晴れやかに初日を迎えたいところですが、 今朝は、みぞれ混じりのつめたーい雨。 気温は5℃。 入学式に雪だった年もありますから、 こんな事も4月のあるあるなのかもしれませんね。 おかげで、 事務局前のサクラも 入学式にちょうど見頃になる かもしれません。 そんな41年目を迎えた 自由の森学園の風景でした。 今日は、 教員の春の研究会も行われました。 その様子も 少しだけここでお伝えできるかもしれません。 おたのしみに。 そして、 2025年度の自由の森日記も 今日からスタート。 今年も よろしくおねがいいたします。 広報部

修学旅行の下見🌺〜自然コース編〜

イメージ
自然コースでは嘉陽地域にある、 じんぶん学校にお世話になるため、 担当の方にご挨拶にいってきました。 ライフラインは 沢からひいた水道のみのこの場所は、 食事をいちから作り、 生活を自分たちで作っていきます。 それだけでなく海で遊んだり、 山に登ったりなど、 沖縄の自然ももちろん全身で浴びます。 自然コースのみんな、2泊3日の生活、がんばろうね…! そのあと辺野古の海や、 チビチリガマとシムクガマ、 佐喜眞美術館などの下見も。 このあたりは後半の平和学習のなかで、全員で行きます。 どんなふうに修学旅行のコースを作っていくのか、 どのように平和学習を進めて6月30日を迎えるのか、 4月からも引き続き、修学旅行をつくっていきましょう。 中学3年学年団

修学旅行の下見🌺〜民泊コース編〜

イメージ
中学修学旅行の下見2日目は、 島から島への大移動を行いました。 那覇の泊から、運天港へ北上…。 そして大きな船で伊是名島へ。 観光協会の方の案内で サトウキビ畑が一面に広がるところまで 連れて行っていただきました。 ただ収穫を終えた後ということで、 見られたのはほんの少しだけ…。 民泊でお世話になる集落を見たり、 海が見渡せる展望台に連れてきていただいたり、 私たちも伊是名島について知る機会になりました。 夜は島の方々と交流をして、 「出会い」も醍醐味だと実感! それぞれのお宅でどんな出会いがあるのか、 楽しみですね。 中学3年学年団

修学旅行の下見🌺〜海コース編〜

イメージ
中学3年学年団です! 3月25日から 沖縄に修学旅行の下見に来ています。 初日は海コースで訪問する座間味島に行きました。 フェリーで潮風をたくさん浴びて、 いざ上陸。 お世話になるコーディネーターの方に挨拶をしたのち、 島を案内していただきました。 ここまでのコースミーティングでは 島そのものについて調べてきましたが、 これからはどんな中身にしていくのか、 たくさん話し合っていきたいと思います。 宿泊した翌日の3月26日 ※  が、 米軍の慶良間諸島( 座間味島も含まれます  )上陸の日だったため、 慰霊祭の準備を見ることもできました。 戦後80年を迎える年の修学旅行、 これからじっくり学びをつくっていきます。 中学3年学年団 ※ 1945(昭和20)年3月26日、米軍は慶良間 (けらま) 諸島(座間味島を含む)へ上陸しました。 そして4月1日に読谷山 (ゆんたんざ) 村 (現 よみたん村 ) 渡具知 (とぐち) 海岸付近  (読谷-嘉手納 (かでな) -北谷 (ちゃたん) にかけての海岸線)に 艦船約1400~1500隻、兵員約18万3000人をもって沖縄上陸作戦を展開しました。

自由の森学園気象台より発表か!?2025年春。

イメージ
自由の森学園気象台より発表か!?  自由の森学園の事務局前にある  ソメイヨシノの木を標本木として、 毎年 自由の森学園気象台( 以下、JM気象台 )が  開花の発表をしています。  先日、つぼみからピンクの花弁が見え隠れし、 今にも咲きそうな ソメイヨシノ標準木ですが、 今日はどうなったでしょうか? 3輪。 こちらには2輪。 ふと見上げると・・・ うわぁ。 こんなに!すてき。 昨日はひとつも咲いていなかったのに、 あっという間でした! − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −  ”自由の森学園で桜開花” 気象台が発表 自由の森学園気象台は28日午後、自由の森学園で桜が開花したと発表しました。 自由の森学園気象台(以下 JM気象台)では、自由の森学園事務局前にあるソメイヨシノの標本木が5輪の花を咲かせると桜の開花を発表しています。 本日28日、午後に観察したところ、標本木の全体で開花の基準である5輪以上の花が咲いていることが確認でき、JM気象台は、本日、自由の森学園で桜が開花したと発表しました。(JM気象台職員が出張のため、確認が28日夕方となったが、すでに10輪以上の開花が確認できたため発表は28日午後とした。) 東京の桜 開花宣言より5日から1週間後に自由の森学園(飯能市小岩井)は開花することが多いが、この数日は、異例の夏日(気温25度以上)が続いたことにより、開花が一気に進んだものと考えられる。自由の森学園より標高の低い飯能市内の中央公園も、本日28日に開花したことからも、標高差による気温の変化を上回る影響があったと考えられる。また、 適度な雨が開花を促進したと思われます。 ちょうど桜を見にきていた40代の男性は、「 今年は、気象台の人がなかなか見にこないから今日の発表はないのかと思っていたが、夕方来たのを見て安心しました。今日発表がありますね。今年も3月の終わりに咲きましたね。サクラといえば入学式の頃と思っていましたが、ずいぶんと変わりましたね。でも明日から雨とか、冬が戻ってくるとか言っているので、少し長く楽しめそうで嬉しいです。」と 話していました。明日からの寒の戻りがどれくらい影響す...

アクセスカウンター