投稿

2025の投稿を表示しています

UPDATER Inc. みんな電力さんのHPに自由の森学園の活動が掲載されました。

イメージ
UPDATER Inc. みんな電力さんのHPに 自由の森学園の活動が掲載されました。 im.updater. みんな電力さんのHPはこちら みんな電力さんは、 自由の森の電力を供給してくださっている 100%再生可能な電力をつくる電気屋さんです。 これまでも、 「 電力総選挙 」など、 何回も紹介いただきましたが、 今回は、 自由の森のESDの活動、 学園運営での再エネ導入、 学園全体でのサステナブルの取り組みについてです。 記事のリンクはこちらです。 ※全文読むには、無料会員登録が必要です。 鬼沢理事長他や、 高校3年生の生徒も登場します。 ぜひご覧ください。 広報部

学園祭2025の後夜祭が行われました。

イメージ
雨天延期になってしまった 後夜祭。 無事に、水曜日に行われました。 ゆっくりと校内を片付けて、 夕暮れを待って、 ねぶたをグラウンドに運びました。 こちらは、 西陽に浮かぶ中学生のねぶた。 今年はとにかく 雨に翻弄された事もあり、 4つのねぶたでは、 それぞれ 最後の仕上げに大忙し。 雲描き職人が誕生しました。 狐に向き合う、 高校3年生のねぶた長。 その横顔が、 今年のねぶたを物語っています。 最後に、 狐の眼を描き込みました。 いよいよ 後夜祭ステージが始まりました。 おまちかね、金券くじでは 当選者に やじるしカチューシャをプレゼント。 つづいては、番号の書かれたパンの中から 同じ番号の相手をみつける 「 マッチングフレンズ 」 選ばれし2人にはなんと! 水族館のペアチケットを贈呈。 その後のステージでは、 3つのグループがすてきな音楽を奏で、 次第に、 あたりが暗くなってきました。 いよいよ・・・ 「 みんな、ねぶたをかつぐよ!! 」 茜に染まる空の下、 学年みんなでねぶたを担ぎます。 キャンプファイアーも点火。 「 ラッセーラー ラッセラー 」 「 ラッセーラッセーラッセーラ! 」 「 ラッセーラー ラッセラー 」 「 ラッセーラッセーラッセーラ! 」 郷土芸能部のおはやしが響くと。 高校2年生のねぶた。 「 九尾の狐 」 中学生のねぶた 「 九尾の狐 」 高校3年生のねぶた 「 九尾の狐 」 高校1年生のねぶた。 「 酒呑童子 」   今年は、 後夜祭の制作物にも共通のテーマがあって、 「 妖怪 」 。 九尾の狐が揃ったのは、 ほんとうに、たまたまらしいのです。 そして、 妖怪がもうひとつ。 夜空に現れたのは、 ねそべった目玉の親父。 妖怪のコラボレーションです。 そして、 焚き火をかこんでダンス。 すると、 秋の夜空に どーん! どーん! と、 花火と 九尾の狐 たち と酒呑童子。 そして、 フィナーレは!! からだを揺らしながら、みんなで合唱です! 「学園祭が終わりました!」 と、 名残惜しそうな実行委員長のことば。 準備から、 ずっと雨に振り回された今年の学園祭でしたが、 無事に行うことができました。 最後に、 みんなで撮った写真たちを載せて。 学園祭2025 テーマ「 イースト菌 」 無事終了! 広報部

秋のりんごジャム作り

イメージ
先日、青森から届いた60キロの紅玉りんご。 学園祭の代休を使って、ジャムの仕込みをしました。 今年は、数量限定になりますが 売店で少し販売できるように 小さなサイズのジャムも作りました。 いつものように流水で3回丁寧に洗って 芯を取って スライスしていきます。 M.O.Aから納品されるモラセスブラウンシュガーを りんごの重さの60%の量で加えて、 弱火にしてコトコト煮ていきます。 お鍋の中がほんのりと紅く色づいていくのがとても美しいです。 そして、食堂中に甘酸っぱい香りが漂います。 季節の手しごとを大切にしながら 食事つくりをこの場所で始めた人たちの 想い を、 こうして世代を超えて 食べものが 繋いでくれているような気がしています。 夏のブルーベリーに秋の紅玉りんごジャム。 多くの時間を食生活の厨房で過ごしていますが、 我ながら、寮で生活する生徒のごはんが羨ましくなるのでした。 食生活部

学園祭2025が(今度こそ)終了しました。

イメージ
雨天の影響で延期になってしまった後夜祭が  本日、無事に終了しました。 例年よりもちょっと明るい 早めの時間帯からの開始でしたが 熱い「3日目」となりました。 詳しくは、改めて丁寧にお伝えしましょうね。 少々お待ちを。いい日でした。 広報部

学園祭2025の3日目!を前に。

イメージ
学園祭2025の3日目! を前に。 ( 雨天延期のため、29日水曜日に 3日目?後夜祭が行われます。) 後夜祭の花形。 ねぶた制作のこれまでを振り返ってみましょう。 「 ねぶたをつくって    後夜祭でみんなで担ごう!」 と、学年集会で決めた6月。 梅雨の晴れ間を縫って 竹取りに行きました。 竹が、 ガッサガッサと歩いています。 坂はきつ〜〜い! そして、階段!! この竹取りは、 高校3年生と、高校1年生の取り組み。 ご存知の方。 「 ん?ねぶたって、   竹で作ったっけ?? 」 という疑問を持ったまま もう少しお付き合いください。 もう、新食堂の工事が始まったので、 いつもの 駐車場ではなく、 中庭に運んで、 ノコギリで 枝を払って、 竹〜。 って、嬉しくなっていたのが、 6月30日。 竹とか手にいれちゃったので、 そりゃね。 七夕かざりの準備中。 ここまでの話が この日の自由の森日記で書かれていますね。 6月30日の自由の森日記 七夕飾りについては、  なぜか記事にするタイミングを逃したみたいです。 この時に戻れるなら、 「 学園祭は晴れでお願いします。」 と短冊に書きたい。 7月1日。 さっそく、 竹を半割りにしています。 半割りにして、 そして、 節をきれいにとって、 つるつるに。 何本分やったか覚えていないくらい。 これをさらに割って、 竹ヒゴをつくる。 のだったらそんなに つるつるしなくてもいいのだけど・・・。 つるつるにした理由はこちら。 「 流すよ〜 」 ね。あんなに長〜い竹を得たら、 暑いし、 学年でねぶたをつくる最初の一歩として 流しそうめん。 おいしかった〜。 7月4日の、 そんな高校1年生でした。 そういえば、 流しそうめんに間に合わせるために、 急いで割った覚えがあります。 そして、ねぶたは竹でつくるんだっけ? の疑問にお答えすると。 ねぶたは、 通常、番線等の針金でつくるものとなっています。 今は。 でも、青森のねぶたの始まりは、 実は竹でつくっていたのだそうです。 でも、針金の方が 細かい表現がしやすいということで 現在の主流へなったのだそう。 自由の森では、 数年前から 「 竹でねぶたをつくりたい! 」 という声があがり、竹ねぶたが始まりました。 ちょうど今の高校3年生が 中学3年生だった頃ですね。 去年まで2年(3年)連続で...

アクセスカウンター