「 学年の日 」の様子

通常授業が終了し、


高校は


学習発表会や卒業式準備が行われています。




その裏側では


中学は特別時間割の時間となっています。




中学三年生では一日だけ


「 学年の日 」をつくりました。



このまま卒業するのはもったいない。


もっといろんな人と話したい。



同じ学年の人をもっと知ろう、


交流しよう。




というねらいから


学年の会主催で今回立ち上がりました。





そんな「 学年の日 」の中身を


時間割ごとに紹介していきます!





1.2時間目は「 森の時間の発表 」




総合学習のまとめとして


6つのグループごとに発表がされていきます。




学習発表会でも発表はしますが、


まずはそれぞれが


どんな活動や学びをつくってきたのか、


学年内で発表し合います。





学発での発表のリハーサルのような。


どのグループも受け取ってもらいやすいように


工夫や課題が見えてきました。


残りの数日間でさらに詰めていきましょう。







つづいて、


3.4時間目「 哲学対話 」




クラスもごちゃごちゃに混ぜて


5つのグループで


お題にそって対話していきます。





ワイワイ、ガヤガヤしてるところもあれば








真剣に話してるグループなど、


なかなか普段話さない人とも交わりながら


たくさん対話が行われました。








昼休みを挟んで、


5.6時間目「 レク ( チャンバラ ) 」



なにやら新聞紙とガムテープで工作中ですね。




これはチャンバラで闘うための


Myこん棒と


風船をつくっている様子です。




どの教室も新聞紙を全面に広げて


オリジナルのこん棒がつくられてました。






今回のグループもクラス関係なくごちゃ混ぜになっていて、


肩に風船つけて、作戦を立てて、円陣を組んだら、


いざ、決戦のとき!!





いろんなところでバンバン音が鳴り響き、


みんなが本気でぶつかり合っていて


写真では伝わらないほど、


迫力が凄すぎました。




最後は全員での東西戦



長い戦いの末、


大将がやられたところで試合終了。




勝ち負けよりも思いっきり闘っていて


とても楽しそうな表情が見えました。




あっという間に時間が経ってしまい


これでおしまいかと思いきや・・





高校3年生から一緒に合唱しようとお呼びがかかり、



一緒に歌って学年の日が終了しました。





気づけば卒業式まで


あと6日(今日は3月3日)となりました。




残りの時間も全力で楽しんで


みんなでやり切りましょう〜!!



中学3年学年団より

このブログの人気の投稿

体育祭2024、終わりました!

2024年度の自由の森学園高等学校の卒業式が行われました。

アクセスカウンター

2,018,552