投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

卒業式のリハーサル。

イメージ
卒業生が、 リハーサルを行いました。 花道を通って、 ひな壇へ。 そして、 花道を退場していきました。 いよいよ明日が卒業式。 在校生も、 その大切な時間をつくるために、 いま、丁寧に仕上げをしているところです。 また明日ね。 広報部

ダンス部公演、終演しました。

イメージ
2月の中旬に、ダンス部自主公演が行われました。 二日間で850名の方に足を運んでいただきました。 観に来ていただいた方、ありがとうございました! 少しだけ、 写真で公演の様子をお伝えしていきます。 会場が沸きあがる 明るく楽しげな作品であったり、 ガツンと魅せるカッコいい作品や 柔らかく、しなやか表現であったりと、 その作品がつくりだす世界に引き込まれていくような とても魅力的なもので盛りだくさんでした。 そして、 今年は高校三年生8名がこの公演で引退です。 三年生へのサプライズでお客さんが サイリウムを振って盛り上げてくれました。 会場のお客さんにたくさんの歓声をもらいながら、 一体感のある素敵な公演を締めくくることができました。 ここからは5代目部長からのことばです。 ↓  ↓  ↓ 会場までお越しいただいた方、誠にありがとうございます! ダンス部自主公演はなんと今回で4回目になります!会場まで足を運んでくださる皆様、来れなくても遠くで応援してくださる皆様、すべての皆様のおかげでここまで続けることができました。 今年は例年にプラスし音楽祭にも挑戦し、その影響でなかなか公演の練習に時間を使えなかったこともありました。そんな中、部員全員がどの作品にも熱を注いでくれて、より一層大忙しな一年になったダンス部でした。こうしてたくさんの舞台に立ってきたダンス部ですが、このメンバーで踊るのは2月公演が最後ということでより気合の入った2日間だったと思います。表舞台に立つことの楽しさ、仲間と一つの作品を作り上げること、言葉を交わさずとも踊りで繋がれること。少しでも部員のみんなが楽しいとか、やってよかったなどと感じてくれていたら私は嬉しいですし、部長をやってきた意味そのものだと思っています。この公演を機に新体制のダンス部が始まります。きっとまた皆様をワクワクさせて、感動させて、amazeさせてくれると思います!これからのダンス部もよろしくお願いします! 改めて、ありがとうございました。 ダンス部部長 菅 一珂 今後のダンス部の活動もよろしくお願いします! ご来場いただき、誠にありがとうございました!! ダンス部一同より

春がそこまで来ている、の?

イメージ
「 あそこにフキノトウ生えてきてたでしょ。 」 えーもうそんな時期。 春はそこまで来ているの? ほんとだ。 まだ葉は開いてはないけど、 フキノトウ。 気がつくと、 足元には スイセンの花。 では?? と思って、気になっていた 事務局前のウメの木へ。 ・・・・・あ! ひと枝だけ確かに咲いていました〜。 ちょっと街に近いところは かなり咲いているところもありましたが、 いよいよ、自由の森のウメも花が咲きました。 春はそこまで来ていましたね。 でも、数日後には雨とか、雪マークが・・・。 全然降っていなかったので、 ありがたいのですが、 急激な気温の変化は、 体にこたえますね。 体調崩さぬよう、 お気をつけください。 広報部

2024年度の高校学習発表会2日目がおわりました。

イメージ
2024年度の 高校学習発表会2日目がおわりました。 自由の森学園の 「 学習発表会とは 」   ( 2024年度パンフレット冒頭文より ) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  学習発表会は毎年年末に1〜6年の学びをまとめ発表し見合う場です。 普段の学びのまとめ( 日本語の課題や社会のレポート )を前提として その学びに至ったプロセスを発表します。授業や学びのまとめだけでは、 わかりにくい他者の思考プロセスを知ることができるため、自分の学びを 新たに展開したり、問い直し、学び直しをすることができます。 ぜひ 「他者の発表を見ることで自分の学びを新たに展開していく」 ことを 意識しながら学習発表会を楽しんでください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  今まで出会ったことのない世界に出会うと、 こうやって覗き込むみたいです。 写真奥の方も、 ぐっと何かにのめり込んでいる様子。 試験管の中は、 冬虫夏草の標本。 英語の作品を覗き込む保護者。 みると、知ると、話したくなる。 ようですね。 日本語のスペース。 準備の日に、 なにやらごそごそ作っていたと思ったら、 岩屋が出現。 覗き込むより、体ごと中に入っちゃう感じ。 入ったはいいが、 出てこられるか心配。 井伏鱒二 「 山椒魚 」 体験学習のポスター。 授業以外も学習発表会で発表をしています。 このフロアの向こう側には、 丸太が、ごろん。 40cm弱の直径、 5mの丸太。 学習発表会のために、 ここに運んできました。 この生徒が寮の裏から切り出し運んだ材木が、 新食堂のメインの柱の1本になるのだそうです。 選択 林業講座。 選択講座 手ぬいの作品。 数学のお部屋と 数学の作品。 これも数学。 つづいて、 理科室に行くとちょうど実験中。 実験結果に注目中です。 隣の部屋では? 保護者がなにかに視線を奪われています。 剥製標本製作中。 選択 小岩井生態...

高校学習発表会の余韻がじんわりと残る夕方ですが。

イメージ
高校学習発表会の余韻がじんわりと残る夕方ですが、、、 体育館は、 次の「 式典 」の準備が進んでいました。 ひな壇の左右のオブジェの一部。 良い船出になるように、 在校生たちが遅くまで残って作業していましたよ。 明日は、 学習発表会の片付けの日です。 広報部

2024年度の高校学習発表会の1日目がおわりました。

イメージ
2024年度の 高校学習発表会の1日目がおわりました。 学習発表会は2日間あります。 一年間の学びのまとめとして、 毎年行われています。 今日は、速報的にお伝えしましょうね。 1日目は、 体育館でのオープニングから、 体育で取り組んだ 太鼓と踊りからはじまりました。 1つ目の演目は、 高校1年生による、 「 島太鼓 」 力強い表打ちと、 それを向かいで支える裏打ちが 心地よい鼓動をつくりだします。 そして、高校2年生。 2年生は、鬼剣舞です。 太鼓に念仏。 ゆったりとした踊りから、 地面を踏みしめる踊りへ。 太鼓と踊り。 どちらも後期の長い時間をかけて つくってきた表現です。 体の中心を探る。 体育科の思いがつまった表現でした。 今日は、 高校1年生、2年生の体育館での表現のみの お伝えですが、 明日、2日目は、 教室等の各展示場所についてお伝えしようと思います。 明日もぜひおたのしみに。 広報部

アクセスカウンター