グアムでの数学の授業。
ちょっと前の話ですが
2024年11月15日、16日に、
自由の森学園、数学科の松元大地さんが(保護者の永橋さんが教授を務めている)グア
現地の大学生、そして中学生、高校生
https://www.uog.edu/news-annou
[ 記事の翻訳 ]
今年のゲストスピーカーは、日本の自由の森学園中学校・高等学校
「教科書や数学の計算ルールを機械的に追うのではなく、独自の視 点から教材を提示し、生徒たちを独自の発見に導きます」とNag ahashi氏は語る。「生徒たちがどんな考えを持っていても、 考え、議論し、話すよう促します。」
Matsumoto 氏は、数学の授業で生徒たちに提示される概念や定理は、一生に一
「だから私は、生徒たちにとってできるだけドラマチックで記憶に 残るように講義を演出しています」 とMatsumoto氏は語る。
「最初の出会いがドラマチックであれば、私の講義は生徒たちにさら に勉強する意欲を与えると信じています。」
彼はグアムの生徒たちを、複素数構造のパターンを探すインタラク
彼のやり方は、 決して答えや解決策を提示するのではなく、生徒たちに前に出て自 分たちが考えたことをクラスに見せてもらうというものでした。
※松元さん曰く、
"複素数構造のパターンを探すインタラクティブな講義"をやっ
きっと好意的に深読みしてくれたのでしょう。
2か月ほど英語を猛 練習していきましたが、思うようには話せず、1分間ほど絶句して しまう場面もありました・・・。
あとは、実験と丸暗記した数学に 関する英文のスピーチで乗り切った感じです。
グアム大のHPの通り、中学生が説明に行き詰ったところを、大学 生が助けに入ったり・・・これは自由の森の授業で見る光景のよう でした。
授業の後に、沢山の人から一緒に写真をリクエストされ、そのとき
math?」と聞くと、
みんな笑顔で「Yes of course!」と答えてくれたのは嬉しかったですね。
自由の森の授業スタイルが海を越えても通用することを示せた気が します。
短い間で英語を学び、グアムで言葉の壁を乗り越えて行われた授業でした。
実は、この授業には裏話があります。
松元さんが手作りした竿秤(さおばかり)という棒状の道具を授業で使う予定だったのですが、
グアムに向けて出国直前に、この竿秤がボストンバッグに入らないことがわかりました。
飛行機内に手荷物では持ち込めず、急遽、竿秤を半分に切ったそうです。
そして、現地で繋げ直したとのこと。
いろいろとアドリブに富んだ授業だったようです。
数学科・広報部