林業講座スタディーツアー5日目、最終日。
林業講座スタディーツアー5日目、
40年前というと、
最終日です。
朝、少し早めに起き、
テントの撤収。
「 これブナのタネ。見たことあるか?
「 食べてみろ。 」
と、ブナのタネの殻の剥き方を教えてもらい、
みんなで試食。
「 おいしい!」
「 クルミだ!! 」
参加したみんなにプレゼントも
いただきました。
その後、藤里の街へ移動。
藤里町では、
林業講座、初の試み。
せっかく白神山地に行ったのだから、
自然だけでなく、
白神山地に暮らす人たちにも
出会い、
話を聞いてみたい。
林業講座スタディーツアー版
「 世界と出会う・人と出会う 」
です。
株式会社 アルビオンの白神研究所の
所長 小平努さん。
その支援に取り組んだ
藤里町社会福祉協議会理事長の
菊池まゆみさんにお話を聞きました。
いつもスタディーツアーで来るたびお世話になっている、
自由の森が白神山地に修学旅行等で
訪れた時にはもうお世話になっていた方なのです。
町営牧場で飼育しているヒツジの毛糸で
いろいろな作品をつくる、
「 工房チクチク 」をなさっている、
伊藤絹子さん。
写真で、手に持っているのは?
ほんの短い時間でしたが、
みんなに作品を作らせてくださいました。
おみやげもいただいて、みんなうれしそう。
青空が印象的。
田んぼの真ん中で、
リンドウの花を栽培している、
淡路悦子さん。
リンドウを栽培して、
「 あきた白神りんどう 」というブランドで
出荷されているのだそうです。
↑上のHPで紹介されている農家さんたちの写真は、
淡路さんの畑でした。
加えて、
ずっと藤里町にお住まいということで、
藤里の里山の暮らしについても
たくさんお話を聞かせていただきました。
昔走っていた、
森林鉄道は、
「 ガソリン 」って呼んでいて
みんなの ” 脚 ” だった。
とか。
藤里町大沢の方々のお話を聞きました。
この藤里の方々とのお話は
きっと学習発表会で展示されると思います。
お楽しみに。
そして、
それぞれ5箇所に分かれていたみんなが
森の駅に再集合。
スタディーツアーに参加した生徒から
お礼の色紙を渡しました。
最後に、
斎藤さん、高瀬さんからお話を頂きました。
また行かなくちゃ。
ずっと変わらない藤里の街へ。
そして、あの白神山地、
ブナの森へ。
白神山地の山々、
斎藤さん、高瀬さん、
今回お話を聞かせていただいた
小平さん、菊池さん、土佐さん、伊藤さん、淡路さん。
あまり見かけない顔の子どもたちを見て
声をかけてくださった、
藤里の皆さんに、
感謝でいっぱいです。