投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

林業講座 in 白神山地 最終日!

イメージ
林業講座 in 白神山地 5日目、最終日です! 今日のプログラムは、 「 白神山地  少しでも 恩返しプロジェクト 」 です。 朝イチで、藤里の街まで降りて、 土のうをつくり、 林道終点の田苗代湿原、登山道の入り口までトラックで運びました。 そこから、、、 手で抱えて、背負って、担いで 痛んでいる登山道へひたすら運びます。 ぬかるみや、へこんで歩きにくいところへ 置いていきます。 その数、なんと50個! ひたすら運んで、 置いて。 こんな感じに。 ぬかるんだ場所をそのままにしておくと、 人はそこを踏みたくないので、その周りの 土手などの部分を歩き始めます。 踏まれた場所は、踏圧により、 植物が生えられなくなっていくそうです。 そして、必要以上にひろい歩道が出来てしまうのです。 手前の5個くらいは、昨年のスタディツアーで設置したもの。 その奥、黒い土のうからは、今日設置したものです。 確かに、昨年設置した手前の部分は 土のう以外の場所には、ほとんど踏まれた気配のない 葉っぱが積もっていますね。 50個の土のうを運び終わって、 帰り道。 途中、藤里の地元の方々に会いました。 その方は、お散歩に田苗代湿原に来たそうで、 足元は運動靴。 確かに、ぬかるみは歩けません。 藤里町の中で、岳岱に次ぐ人気の田苗代湿原、駒ケ岳なので 利用者も多く、いろいろな様子の方が通ることを考えると 非常に大事なプロジェクトだと感じました。 「 少しでも 恩返し 」 来年も頼むよ〜 と、斎藤さん。 今回のスタディツアー開催にあたって、 秋田白神ガイド

林業講座 in 白神山地 4日目

イメージ
林業講座 in 白神山地 4日目は、 沢登り、沢下り。 今年は、粕毛( かすけ )川という、 なんと、秋田県で唯一、 世界遺産地域から直接流れ出す川に行きました。 ここからスタート。 「 5時間くらい歩くと、 世界遺産ゾーンまでたどり着くよ〜 」 と、菅沼さん。 今年も沢登りでお世話になりました。 飲み込まれるほど、緑が深い深い白神の淵。 白神山地の地盤の、川底の緑色凝灰岩が、 この川の色をつくっているのだそうです。 そして、白神山地の川の水は、 今年もキンキンに冷えていて、飛び込むのも躊躇するくらいでしたが、 歩き始めて間もなく、太陽が出始めてくれたので 寒くなったら陸に上がり、また飛び込んで!を繰り返し 1時間弱。 さすがに、世界遺産ゾーンまではいけませんが、 ちょっとそこに近づいた気分を味わいました。 いつかは行ってみたい。 川から眺める世界遺産は、 またちょっと違うんだと思います。 大きな淵には、イワナ、ヤマメ、ウグイなどの魚が沢山泳いでいて、 これだけ生命を育める川の流れに感動です。 1日水に浸かって、 ちょっと水を飲んじゃったし、、、 僕の中に、ちょっと世界遺産が流れています。 間違いなく。 白神山地スタディツアーも、 とうとう明日で最終日。 明日は、 白神山地に 「 少しでも 恩返しプロジェクト 」 です。 広報部

林業講座 in 白神山地 小岳へアタック!

イメージ
林業講座 in 白神山地 の3日目。 今日は、白神山地スタディーツアーの目玉、 小岳へアタックの日です。 藤里の町から林道を揺れに揺られて、 1時間半。 林道終点から登山開始です。 途中、尾根道に出ると、 そこは、ブナの原生林。 そこここにブナの大木が立っています。 そんなブナの中を抜けると、 爪痕だらけの、ブナ。 そうです、ツキノワグマも大好きなブナ。 昨年は、豊作だったらしく きっとクマも喜んだ事でしょう。 標識のクイを、なぜかかじるクマ。 そこには、クマの毛がひかかっていたりして、 「 本当に居るんだ・・・ 」 という、なんと言うか、怖いような見たいような・・・。 そして、 森林限界を越えた先には、 世界遺産地域を一望できる 小岳山頂へ!!! なんとも綺麗な白い世界。 今年は、霧の白ーーい、神々しい、白神山地でした。 さて、これからくるみ台野営場に戻りまーす。 広報部

林業講座 スタディツアー in 白神山地 2日目

イメージ
林業講座 スタディツアー in 白神山地  2日目です。 斎藤さんに、「 400年ブナ 」の前で、白神山地のブナについて お話を聞いています。 話題は、「 おらほのブナ 」 2日目の今日は、 田苗代( たなしろ )湿原から、 岳岱( だけだい )自然観察教育林。 というコース。 ちょうど、ギボウシの花が咲き誇っていた 田苗代湿原。 目の前には、ブロッコリーのようなブナの梢が見えます。 その途中。 去年の林業スタディツアーの様子も覚えてますか? この足元にあるのは、 去年のスタディツアーで、みんなで登山道の補修をした土のう袋。 健在で、しっかりとその周囲の植生を守ってくれていました。 ちょっとうれしい瞬間でした。 岳岱のブナの足元には、 なんと去年豊作だったブナの実から たくさんの稚樹が生えてきていました。 あの400年ブナの足元にもたくさん。 まだまだ元気な姿を見せる400年ブナでした。 さて、今日はきりたんぽ鍋。 例のごとく、くるみ台国設野営場には電波がないので、 買い出しついでに、自由の森日記を書いています。 おいしい、きりたんぽ食べたいなぁ。 では、また明日! 広報部

林業講座 白神山地スタディーツアー2019

イメージ
林業講座のスタディーツアー in 白神山地 2019の始まりです! 白神山地の玄関口。 藤里町に到着。 藤里町白神山地世界遺産センター 野営場に急ぎます! 広報部

さっそく夏休み公演。

イメージ
昨日、終業の会でしたが、 さっそく夏休みの公演がありました。 郷土芸能部、民族舞踊部、中国舞踊部が 学校のご近所、 美杉台地区の合同夏祭りにお呼ばれされました。 太鼓のお兄さんが掛け声のお願いをしていますね。 日本の踊りから 「 さんさ踊り 」 中国舞踊 「 茶摘み 」 そして、先ほどの 日本の太鼓 「 神着木遣り太鼓 」 30分ほどと短い時間でしたが、 実はここ、美杉台での公演は初めて。 ちょっとはみ出てしまっていますが、 写真の左の少年はすっかりファンになってしまったようで、 さんさからずっと一緒に踊っていました。 天気もぎりぎりもってくれました。 蒸し暑い中でしたが、みんなおつかれさま。 地元の方々との繋がりを感じた、いい公演でした。 広報部

終業の会と夏休みのはじまり。

イメージ
夏休み前、4月からお疲れ様でした。 今日は終業の会でした。 そして、恒例の合唱交流会。 思い起こせば、去年の今日、 余りの猛暑でこの終業の会、合唱交流会を 取りやめたのでした。 2018年7月20日の記事 今年は、 一転涼しい陽気。 そろそろ梅雨も明けてくれないかなぁと願いつつ。 中学1年生から高校3年生までが 合唱交流をしました。 次、みんなが顔をあわせるのは9月。 まだ夏らしくないけれど、 夏休みの始まりです。 夏休み中の学校の予定はこちらから ご確認ください。 学園スケジュールはこちらから 夏季休業(学校閉鎖日)は8月13日から19日です。 広報部

ナイトウォーク2019

イメージ
7月2日に、中学2年生のナイトウォークが行われました。 実は、中学森の時間では1年の時から1年半かけて、 学校のある飯能市のいろんなところを歩き、 飯能について学んできたのですが、 今回がその集大成。 途中で鹿に出会ったり、蛍に出会ったり、 飯能の動物にもたくさん出会えました。 24キロの道のりは長かったですが、 ゴールした生徒たちの顔には充実感、満足感がただよっていました。 植木

修学旅行最終日。

イメージ
とうとう、中学3年生の修学旅行の最終日。 沖縄南部の戦跡をまわります。 ひめゆりの塔。 ひめゆり資料館です。 こちらでは、戦争体験者の講話を聞きました。 そして、平和祈念資料館。 平和の礎。 沖縄戦で亡くなったすべての方々の名前が彫ってあります。 資料館も見学し、空港へ。 生徒たちは、口々に、 帰りたくないよ。いろいろ考えたし、楽しかった。 また来たいし、来なくちゃ。 などなど。 まだ言葉にできない言葉も含めて、いろいろと話してくれました。 この旅で感じた、見た、体験した事が いつか、なにかに繋がってくれればいいなと思います。 最初、長いな・・・と思っていた旅も、 あっという間でした。 前半の3つのコースも、 後半の全体での学びも、 それぞれが充実した時間だったようです。 羽田空港で解散するときの、みんなの顔は まだまだ、沖縄に居たかったけれど 何か清々しい姿に映りました。 7、8ヶ月の長い時間をかけてつくって来た修学旅行でしたが、 じっくり、しっかり取り組めた、とてもいい旅になったと思います。 再来週は、修学旅行報告会です。 あの姿を見ると、そちらもどんな報告会になるか とっても楽しみです。 2019年度 自由の森学園中学校 修学旅行  摩文仁の丘にて おしまい。 広報部

修学旅行4日目

イメージ
修学旅行4日目がおわりました。 今日は1日、沖縄中部の恩納村を中心に 戦跡や戦争に関する事、場所をめぐる日です。 佐喜真美術館で、 丸木夫妻が描いた「 沖縄戦の図 」を見、 美術館の屋上へ。 普天間基地がまるまる見下ろせる階段を登り、 いまそこに基地があると言う事。など 様々な説明を受けました。 そして、道の駅嘉手納へ。 今日は、特別とても静かな嘉手納基地でしたが、 基地の広大さと、 隣接する街並みをみました。 そして、 ふたつの「 ガマ 」へ。 のどかなサトウキビ畑をあるいて、 シムクガマ。 約1キロ離れた、 チビチリガマ。 知花さんのお話を聞いて、 このふたつのガマの、あまりの違いを 聞いて、見て、触って体験して来ました。 さて、いよいよ明日は最終日。 沖縄南部の戦跡や資料館をまわり、 帰路となります。 天気が持てばいいのですが。 「 2度目の梅雨入り 」の沖縄より 広報部

修学旅行3日目。

イメージ
修学旅行3日目。 前半のコース別の終わりの日。 島の野菜たち。 ホースをたどると、その先に? そうめんと、先ほどの野菜たち。 浜辺の傾斜を生かして ながしそうめん。 この後、じんぶん学校の浜をはなれ、 斜面をえっちらおっちら登って、 今は、とうとう那覇市のホテルに到着。 久しぶりの再会に、話の花が咲いているところでしょう。 明日は、恩納村周辺のガマ( 鍾乳洞 )に入ったり 嘉手納基地をのぞいてみたりします。 広報部

アクセスカウンター