投稿

中学3年生修学旅行 自然コース1日目

イメージ
自然コースは 那覇空港到着後、 名護市にある 「 じんぶん学校 」というところに行きました。 じんぶん学校さんのHPはこちら 「 じんぶん 」とは、知恵という意味。 電気やガスの通ってない森の中で、 自分たちの暮らしを工夫しながらつくっていきます。 初日は担当の方にご挨拶をしたのち、 早速作業開始です。 薪を拾ってくる係、 パパイヤを収穫する係、 かまど担当、 野菜を切ったり、 お風呂を沸かしたり、 全員が何かの仕事を担いながら、 夜に向けて準備をしていきます。 この日は浜にテーブルを出して、 海を見ながら夕食を食べました。 その後も浜でお話をしたり、 ヤンバルクイナ探しに出かけたり、 満点の星空を眺めたり、 沖縄の自然の中に囲まれた1日目でした。 自然コース 古賀

中学1年生 飯能フィールドワーク②

イメージ
フィールドワーク2日目の活動は 木材の製材時に出る樹皮を利用し作られるペレット工場「もくねん工房」の見学です。 工場の中には大量の樹皮がありました。 樹皮を粉砕したり乾燥したり、圧縮したりしてできる ペレットの製造過程を教えてもらいました。 作りたてのペレットは温かかったです。 大量にあった樹皮が1日でペレットに変わること 材木店が減ってきていることなどを知り驚きました。 もくねん工房の見学の後は「さわらびの湯」で入浴。 さわらびの湯ではもくねん工房で作られたペレットを使用してお湯を温めています。 バイオマス燃料で温められたお湯は 石油を使ったお湯と変わらない気持ちの良いお湯でした。 中学1年学年団

川にはいりました 高校選択講座「サステナ・ラボ」より 

イメージ
気温35度の猛暑日。 今日の授業は 自由の森学園のすぐ側「 千歳橋 」下の河原へ! 竿をにぎり釣りに挑戦! 水量が少なく水温も高いという悪条件でしたが、 なんとか数匹釣り上げました。 実はこれ、 川のマイクロプラスチック調査の検体となります。 講座では今までプラスチック問題、 とりわけ海洋プラスチックについて学んできました。 今回「 自分たちの足元の川はどんな現状なのか? 」を知るために、 各地でマイクロプラスチック調査を行っている、 NPO 法人「 R.I.La 」さんにご協力いただき 調査を行うことにしました。 NPO法人 R.I.La さんのHPはこちら 本日獲れた魚は、 オイカワ・カワムツ・ニジマス・ウグイなど。 内臓を取り出して、 水酸化ナトリウム水溶液に 2 週間浸漬します。 すると、たんぱく質と脂質は溶解し マイクロプラスチックが残ります。 2週間後、結果はいかに、、、 サステナ・ラボ担当 吉田

中学3年生修学旅行 海文化コース3日目

イメージ
朝から20分ほど歩いて 古座間味ビーチへ。 カンカラ三線の音を響かせながら 朝日が出てくるのを待ちます。 お世話になった民宿の方たちに挨拶。 そしていよいよ、 待ちに待った座間味中学校との学校交流! 自由の森からは合唱を そしてエイサーをレクチャーしてもらい、 一緒に踊りました。 まだまだ話し足りないけど 「 近いうちにまた必ず会おうね 」 名残惜しいけれど 座間味とも一旦お別れ。 そして那覇に戻ってからは、 コースの最後に工芸体験をしました。 この旅で感じたこと、 見たもの、 想いが詰まったシーサーが完成! 3コースが合流して、 旅の共有ができるのが楽しみです。 海文化コース 沖山

高校3年生進路企画「仕事・プロフェッショナルと出会う」の企画 「司書に出会う」

イメージ
高校3年生の進路企画 「仕事・プロフェッショナルと出会う」の企画の 「司書に出会う」企画です。 高校3年生の4名が 本学園の学校司書の千合さん・石橋さんに (もうすでに出会っているけれど、改めて) 出会ってきました。 高校卒業から司書になるための道のりや、 実際に働かれているお仕事の中身まで、 雑談も交えながら楽しくお話を伺うことができました。 講話の中で、 「 司書が『 本好き 』なのは、モチベーションとして大切なことだけれど、         実際に司書を勤めるにはそれ以上のスキルやタスクがたくさんある 」 という具体的なお話もいただきました。 また、 「 学校図書館とは、読書支援や学びへの支援はもちろんのこと、        セーフティネットとしても使われる。      つまり、学校図書館は『本を読むためだけの場所』ではない 」 という大切なお話もしてくださいました。 講話の最後には 「 思っていた以上に大変そうな仕事 」 と生徒は口々に感想を言っていました。 これからも使っていく図書館が 少し違った景色になったのかもしれませんね。 高校3年学年団

放課後の手仕事

イメージ
木工室にて、 縄を綯う(なう)生徒たちに 出会いました。 靴が破れてしまったから 代わりにわらじを編むんだそうです。 無いから、つくる。   とてもシンプルなはずだけど 忘れてしまっていた感覚でした。 完成したらまた見せてくださいね。 広報部 F

中学1年生 飯能の街を探検

イメージ
 中学1年生は特別時間割の時間を使って 「飯能の街探検」をしました。 飯能の街並みはどんな物があるのかな? グループごとに街の周り方を決めて 歩いて探索します。 かき氷を食べたり文化財の建物を見たり、 飯能市立図書館では西川材を使った建築を見たりしました。 ゴール地点では「長寿庵」さんの 地元野菜や小麦を使用したうどんを美味しくいただきました。 明日は「飯能を知る②」。 これまで知らなかったことに出会い 考えるきっかけにしていって欲しいと願っています。 中学1年 学年団

アクセスカウンター