林業講座スタディーツアー2日目。
林業講座スタディーツアー2日目
です。
今日は、山に行く予定でしたが、
晴れている、
今日やるべきところへ!
秋田白神ガイド協会の
斎藤栄作美( えさみ )さんと
高瀬由里子さんと合流。
軽く説明を聞いて
小岳登山口の手前まで車にゆられて1時間半。
林業講座スタディーツアーなので、
さっそく車を降りて、
生徒が質問。
フキの柄杓の作り方を
斎藤さんに教えてもらいました。
ずっと気になっていたけど、
作り方がわからなかったんだって。
そこから徒歩で山へ。
こんなところや、
こんな細いブナが生育しているところも歩いたり、
普段は、
こんな坂道には出会わないでしょ?
というところを
なんども歩いて、
高低差300mの坂道( ほぼ崖 )を
歩き切ると・・・
ようやく谷の底へ到着。
なぜ、
ここへ連れてきてくれたかと言うと?
この粕毛川の、
川をはさんで、
あちら側は世界自然遺産地域なんです!
上の写真中央の、
斎藤さんが右側に手を向けているのは、
そう言うこと。
贅沢に、
あちらと、こちらの
ちょうど真ん中でお昼ご飯。
もう、川の中が気になって気になって
しょうがない人たち。
せっかくなので、
ちょっとみんなで遡上してみることに。
あまりの透明度の白神山地の川。
みんなで集合写真!
川まで緑!!
帰りも同じ道を戻ります。
往路は、
けっこうキツくてわからなかった、
とつぜん、
「 綺麗な道だわっ 」て思っていたところ。
みんなで収穫中。