小岩井生態学スタディーツアーin西表島7日目。その3
小岩井生態学スタディーツアーin西表島7日目。
となる方もいらっしゃるかもしれませんが、
というページが今年書き加えられました。
みんなが、
本当に、
生徒も、
は、その2で終わると思っていたのですが。
SUPでホテルまで帰ってきて、
いつもは夕飯をいただいたあとは、
ヤシガニを見つけたり、
自由の森が修学旅行で西表島に来ていた
初期の頃から泊まったり、
ずっとサポートしてくださった方です。
旅のしおりをお渡ししているのです。
歴代のスタディーツアー参加者たちが、
育ててきた、
成長するしおり。
毎年、ゼロからではなく、
自分の得意なところの足らないところ、
変えたいところを書き加えていく方式のしおりなのです。
今年は、とうとう
140ページを越えてしまいました。
そして、
そのしおりに、
「 食べられる植物 - 生食 × 夏〜秋 」
それを見たひろみさんが、
なんと、
オオタニワタリと、
ビーフチビ( ホウビカンジュ )の
さっと茹でたサラダを用意してくれていたのです。
「 食べられる植物のページを見たから、
なにか、お手伝いできないかと思って。 」
どちらもシダ植物。
こちらでは、ワラビ、ゼンマイ?くらいしか
あまりシダを食べることはないので
ちょっと、このみずみずしいおいしさは不思議。
「 あと、
スターフルーツ食べる?
切るから見る? 」
って、厨房へ。
それは見たい!
とみんな厨房へ。
途中で、
洋( ひろし )さんも合流。
今回のSUPのねらい、コース等についても
生徒に語ってくれました。
なんだか、
スタディーツアーでやり切れていなかったことを
分かってくれていて、
みんなが、
いろいろと出会わせてくれるのです。
本当に、
様々な人のサポートがあっての
小岩井生態学のスタディーツアーなんだなと実感しました。
生徒も、
ずっと島に暮らす、この島で暮らす地元の方のお話に
ぐっと入り込んでいました。
これ、この話こそ、
「 仕上げ 」だったんじゃないかなと感じました。
明日は、いよいよ最終日です。
それでは、
またあした。
小岩井生態学スタディーツアーin西表島7日目。完。
小岩井生態学