はじまりをつくる。と、おわりをつくる。

はじまりをつくる。と、おわりをつくる。



この時期、

「 おわりをつくる 」という言葉が、

自由の森の1年間の学びの締めくくりで、よく使われる。



しかし、通常時でも「 おわりをつくる 」のは

非常に難しい。



そして今、こんな形でおわりをつくる事になるとは・・・。









放課後、廊下を歩いていると

ある教員に声を掛けられた。



その時はさほど事の重大さは感じなかったが、

外に出てみて、すぐに何かを感じ、振り返った。



すでに、それを感じ取った生徒たちがそこに集まり始めていた。





それは、聞いたことのないような音の圧力だった。


やり場のない怒り、悔しさ、

この先の未来への不安や、やるせ無さなどが混じった

音だったと思う。




向かいの校舎の3階、

もうひとつの特等席につくと、

今日昼に見た、あの生徒たちだった。




数名の「 観客 」の前で披露された、秩父屋台囃子。



本来なら、これから仕上られていったであろう秩父屋台囃子。







放課後、自主的に集まった高校3年生の生徒たち。


最終バスギリギリまでそれは続き、

あの音はハーモニーに変わっていた。






いつの間にか、向かいの校舎の生徒たちに囲まれていた。



「 やっぱり高校3年生、すごいな。 」

という憧れと、うらやましさが混じった声が聞こえた。



そう、自由の森には、もうひとつの3年生がいる。

中学3年生の声だった。



彼らの卒業式は、さらに一週間後。

その一週間でなにが起きるか、なにが起きないか。




おわりをつくる事の難しさ。


当たり前に、

おわるをつくれる事がどれだけしあわせな事なのか。





だれも答えを知らない問題が、この先きっともっと起きる。


だからこそ、今日1日をどれだけ本気で過ごせるか、

本気でつくれるかが問われているのかもしれない。




今日ふたつの「 おわりをつくる 」場面に出会えた事。


今日勇気を振り絞ってくれた生徒たちに感謝いたします。




石井

このブログの人気の投稿

アクセスカウンター