中学2年生の、ナイトウォークが無事におわりました。
このナイトウォークは、
昨年から、自分たちの地元「 飯能 」を多角的に学んで来た
ESDの取り組みのひとつの集大成とも言えます。
取り組んだテーマのひとつが、林業。
飯能市の地場産業は、林業 です。
「 西川材 にしかわざい 」とも呼ばれ、関東でも有名な林業の産地となっています。
その飯能の山々から伐り出した材木は、名栗川( 入間川 )まで運び、
川の流れをつかって、江戸へ運び出していました。
「 江戸から見て西から川に乗ってやってくる材木である。」
それが、名前の由来となっています。
そこには、名栗の集落から材木を下流へ運ぶ「 筏師 いかだし 」という
職業の方々がいました。
その筏師たちは、行き( 下り )は筏に乗って飯能河原までやって来て、
( その下流は、また下流専門の筏師にバトンタッチ)
帰りは、てくてく徒歩で名栗まで、
4里 ほど歩いて帰っていたと言います。
実は、これがこのナイトウォークのモデルです。
主に、水量の多い夏場などに行われていた筏下り。
いくら昔とは言え、暑い昼間にてくてく 4里 も歩くのはキツイ。
きっと、夜や明け方に歩いた人もいたはずだ!
そう、この、筏師の営みを追体験してしまおう!というのが、
このナイトウォークです。
FBのハッシュタグ#に、「 林業筏師ナイトウォーク 」といれましたが、
まさに、林業筏師ナイトウォークがテーマなのです。
それでは、写真とともに振り返ってみたいと思います。
7月4日、16時。
正面玄関で出発式。
今回サポートしていただく、
保護者( 一緒に歩く方、休憩ポイント係の方、おにぎりなど食事作り係の方)たちも
一緒に、24km先の、名栗げんきプラザ までのスタートを切りました。
歩くにはちょうどいい、薄曇り。
天気も味方になってくれました。
第1休憩ポイント。
自由の森学園からちょうど1里( 4km )の原市場小学校。
原市場小学校さんには、快くピロティを貸していただきました。
地元の方々の協力があっての開催でした。
ありがとうございます。
そして第2休憩ポイント。2里( 8km )
「 ヤナギコーヒー 」さん。
ヤナギコーヒーさんのHP
地図で、確認。
「 もう8km? 」なのか、「 まだ8km? 」なのか、
どんな話をしていたんでしょうね。
このあたり…