投稿

脱穀をしました。

イメージ
  先週、中学1年生、2年生が田んぼの稲刈りをしました。 そして1週間、稲を干し 今日は脱穀をしました。 一束ずつに結えた稲穂を 足踏み式の脱穀機にかけます。 すると反対側から バラバラとお米がとんできます。 文字どおりライスシャワーを浴びながら 紛れ込んだ稲を取り除いていきます。 脱穀機は数台なので脱穀の大行列 なかにはどうしても脱穀が不十分の稲穂もあります。 それはどうするかというと ま、まさかの手作業! 一方、こちらはハーベスターという自動脱穀機で 稲穂を入れるとすごい速さで細かく脱穀をしてくれます。 袋に粒になったお米がパラパラと集まります。 でも、1回では全ての全部を脱穀できない稲穂もあり 脱穀できたものと、もう1度機械にかけるものをリズミカルに投げ渡して分けていました。 袋に溜まったお米たち。 「ねぇ、見て見て!」 もみがらを剥いてみた生徒が真っ白いお米を見せてくれました。 中学教頭も、お米を背負ってにっこり。 ひとつ30キログラムの袋が7袋もできました。 今年は大収穫! 田んぼに来ることも今日で最後です。 1年間、みなさん本当におつかれさまでした。 田んぼ実行委員の2年生も大満足。「お米さま抱っこ」と言って、お米を抱えていました。 中学2年学年団

まるで美術作品??

イメージ
淡い色合い。 まるで美術作品のようです。 この作品は・・・ こちら。 カーブミラーの表面なんです。 自由の森の校門のところにありますね。 写真でグッと寄って切り取ってみると、 あんなに美術作品のようですが、 ん〜よく見てみると、 ただの汚れ・・・。 だいぶ汚れていますね。 でもこの汚れは、 ちょっと面白い汚れ方をしているのです。 これを汚したのは、 ある生物。 ん〜、そーっと見に行ったら、 もしかすると、出会えるかもしれません。 不思議な行動を、 ずっとしていますから。 さてその答えは?? また来週にしましょう。 それまでに、 写真を撮っておきますね。 今日の昼は 残念ながら会えませんでしたので。 見つけた人、わかった人は、 ぜひ理科研究室の誰かに言いに来てくださいね。 筆で描いたような模様が ヒント?かもしれませんね。 まってま〜す。 広報部 理科

ねぶたづくりの仕上げ?

イメージ
中庭に集合。 焚き火をかこんで ねぶたづくりの仕上げです。 仕上げ?? 今年の高校1年生のねぶたは、 竹と番線針金でつくった 竹ねぶたでした。 その竹の部分を燃やして、 ねぶたづくりの仕上げの日だったんです。 というのも、 高校1年生のねぶたづくりの始まりは、 ねぶたの竹を取りに行った後、 学年みんなで、 流しそうめんから始まりました。 なので、 仕上げも学年で。 せっかく火を起こしたのだから・・・ マシュマロ焼いたり、 お芋を焼いたり。 おいしい仕上げでした。 気がつくと、 日も短くなりましたね。 でも、 みんなで火をかこみ ポカポカ。 こういう余白の時間って大事ですね。 学年でとってもいい時間になりました。 高校1年生学年 広報部

Jiyucolor2025 ー 色をえらぶ ー が、明日から開催です。

イメージ
Jiyucolor2025 −色をえらぶ−  が、明日12日( 水 )から17日( 月 )まで で開催されます。 ※16日( 日 )は、ギャラリーの定休日のため休館です。  「 Jiyucolor 自由色 」とは? Jiyucolorは、アーティストとして活躍する自由の森学園の卒業生を広く紹介するとともに、 アーティストを目指す卒業生をサポートする事を目的としている団体です。 2014年に活動を始めてから、毎年多ジャンルの作家たちによるグループ展を開催しています。 facebook.com/jiyucolor/   フェイスブック instagram.com/jiyucolor/  インスタグラム note.com/jiyucolor     Note 今年は、 1期生から、34期生までが作品を寄せています。 学園出版物から、 「 もりのあと 」季刊誌も出展しています。 ぜひ、 ターナーギャラリー( 豊島区南長崎 ) http://turnergallery.net/access までお越しください。 広報部

「いきいき原市場まつり」に出演しました!

イメージ
11月9日(日)に 原市場中学校と原市場福祉センターで開催された いきいき原市場まつりに 民族舞踊部と郷土芸能部が出演しました。 披露させていただいたのは 荒馬踊り 元気な馬たちが客席を駆け回ります。 一定のリズムを刻む裏打ちと 自由に奏でる表打ちのやりとりが楽しい 八丈太鼓。 手作りのカンカン提灯で魅せる 竿燈囃子。 おでこやお腹でも見事にバランスをとって 拍手喝采です。 つづいて 三味線と唄のメロディにのせて 秋田おばこ。 大太鼓と締め太鼓で演奏する 秩父屋台囃子。 最後を飾ったのは 三宅島に伝わる、神着木遣太鼓。 45分に及ぶ公演を たくさんのお客様に見ていただくことができました。 最後は、ご挨拶と共に 合同発表会の宣伝。 「よかったよ!」 「また来てね~!」などなど 公演後にはたくさん声をかけていただきました。 原市場のみなさま、ありがとうございました。 民族舞踊部顧問 福島絵里子

公開教育研究会2025が行われます。

イメージ
毎年11月末に行われている、 公開教育研究会2025が開催されます。 今年は、 11月22日( 土 )です。 どなたでも入場可能です。 こちらは、分科会の様子です。 そして、 公開教育研究会の特設サイトのお知らせです。 公開教育研究会の特設サイトはこちらから 学園HPのトップからもアクセスできます。 「 受付 」は終わっていますが、 当日参加も受け付けています。 大歓迎です! スケジュールは大まかに、 1.授業公開 検討会 2.テーマ別分科会   〜 昼休み 〜 3.教科別分科会 となります。 スクールバスの運行など、 詳細は、 特設サイト をご覧ください。 みなさんご参加を 心よりお待ちしています。 自由の森学園 広報部

丸太をバシッと!

イメージ
丸太をバシッと! 割っています。 土曜日の午後にある 林業講座の授業。 12月の炭焼きに向けて、 炭を燃やすための薪をつくっているのです。 90分も割ると、 けっこうな量の薪ができました。 ここに登場しない、 もうひとつのグループは、 焼かれる側の木材をつくっていました。 「 炭焼き 」と聞くと、 いよいよ冬の作業だなぁと感じます。 炭焼きの様子は またその時に。 林業講座 広報部

アクセスカウンター