学園祭2025の3日目!を前に。
学園祭2025の3日目! を前に。 ( 雨天延期のため、29日水曜日に 3日目?後夜祭が行われます。) 後夜祭の花形。 ねぶた制作のこれまでを振り返ってみましょう。 「 ねぶたをつくって 後夜祭でみんなで担ごう!」 と、学年集会で決めた6月。 梅雨の晴れ間を縫って 竹取りに行きました。 竹が、 ガッサガッサと歩いています。 坂はきつ〜〜い! そして、階段!! この竹取りは、 高校3年生と、高校1年生の取り組み。 ご存知の方。 「 ん?ねぶたって、 竹で作ったっけ?? 」 という疑問を持ったまま もう少しお付き合いください。 もう、新食堂の工事が始まったので、 いつもの 駐車場ではなく、 中庭に運んで、 ノコギリで 枝を払って、 竹〜。 って、嬉しくなっていたのが、 6月30日。 竹とか手にいれちゃったので、 そりゃね。 七夕かざりの準備中。 ここまでの話が この日の自由の森日記で書かれていますね。 6月30日の自由の森日記 七夕飾りについては、 なぜか記事にするタイミングを逃したみたいです。 この時に戻れるなら、 「 学園祭は晴れでお願いします。」 と短冊に書きたい。 7月1日。 さっそく、 竹を半割りにしています。 半割りにして、 そして、 節をきれいにとって、 つるつるに。 何本分やったか覚えていないくらい。 これをさらに割って、 竹ヒゴをつくる。 のだったらそんなに つるつるしなくてもいいのだけど・・・。 つるつるにした理由はこちら。 「 流すよ〜 」 ね。あんなに長〜い竹を得たら、 暑いし、 学年でねぶたをつくる最初の一歩として 流しそうめん。 おいしかった〜。 7月4日の、 そんな高校1年生でした。 そういえば、 流しそうめんに間に合わせるために、 急いで割った覚えがあります。 そして、ねぶたは竹でつくるんだっけ? の疑問にお答えすると。 ねぶたは、 通常、番線等の針金でつくるものとなっています。 今は。 でも、青森のねぶたの始まりは、 実は竹でつくっていたのだそうです。 でも、針金の方が 細かい表現がしやすいということで 現在の主流へなったのだそう。 自由の森では、 数年前から 「 竹でねぶたをつくりたい! 」 という声があがり、竹ねぶたが始まりました。 ちょうど今の高校3年生が 中学3年生だった頃ですね。 去年まで2年(3年)連続で...