投稿

学園祭2025の3日目!を前に。

イメージ
学園祭2025の3日目! を前に。 ( 雨天延期のため、29日水曜日に 3日目?後夜祭が行われます。) 後夜祭の花形。 ねぶた制作のこれまでを振り返ってみましょう。 「 ねぶたをつくって    後夜祭でみんなで担ごう!」 と、学年集会で決めた6月。 梅雨の晴れ間を縫って 竹取りに行きました。 竹が、 ガッサガッサと歩いています。 坂はきつ〜〜い! そして、階段!! この竹取りは、 高校3年生と、高校1年生の取り組み。 ご存知の方。 「 ん?ねぶたって、   竹で作ったっけ?? 」 という疑問を持ったまま もう少しお付き合いください。 もう、新食堂の工事が始まったので、 いつもの 駐車場ではなく、 中庭に運んで、 ノコギリで 枝を払って、 竹〜。 って、嬉しくなっていたのが、 6月30日。 竹とか手にいれちゃったので、 そりゃね。 七夕かざりの準備中。 ここまでの話が この日の自由の森日記で書かれていますね。 6月30日の自由の森日記 七夕飾りについては、  なぜか記事にするタイミングを逃したみたいです。 この時に戻れるなら、 「 学園祭は晴れでお願いします。」 と短冊に書きたい。 7月1日。 さっそく、 竹を半割りにしています。 半割りにして、 そして、 節をきれいにとって、 つるつるに。 何本分やったか覚えていないくらい。 これをさらに割って、 竹ヒゴをつくる。 のだったらそんなに つるつるしなくてもいいのだけど・・・。 つるつるにした理由はこちら。 「 流すよ〜 」 ね。あんなに長〜い竹を得たら、 暑いし、 学年でねぶたをつくる最初の一歩として 流しそうめん。 おいしかった〜。 7月4日の、 そんな高校1年生でした。 そういえば、 流しそうめんに間に合わせるために、 急いで割った覚えがあります。 そして、ねぶたは竹でつくるんだっけ? の疑問にお答えすると。 ねぶたは、 通常、番線等の針金でつくるものとなっています。 今は。 でも、青森のねぶたの始まりは、 実は竹でつくっていたのだそうです。 でも、針金の方が 細かい表現がしやすいということで 現在の主流へなったのだそう。 自由の森では、 数年前から 「 竹でねぶたをつくりたい! 」 という声があがり、竹ねぶたが始まりました。 ちょうど今の高校3年生が 中学3年生だった頃ですね。 去年まで2年(3年)連続で...

学園祭にあわせて季刊もりのあとが発行されました。

イメージ
学園祭にあわせて 季刊「 もりのあと 」が発行されました。 事務局前で配布していましたね。 今回は てんぷら油回収スポット横で、 サステナ委員会の生徒にお願いしたら、 「 いいよ〜 」 って。 雨で寒い中、 ありがとうね。 今回の 表紙の作品は、 革作家の宮尾塊多さん(13期生)です。 @filho_design === INDEX Vol.51 2025 秋号 ▼もりのあとをあるく78 尾澤 亜子 さん (おやつ屋acope店主 11期生) @aco.cope ▼教科研究室をたずねてみました Vol.6音楽科 音楽の原点「合唱」から ひらかれるもの  林 弘明 ( 音楽科 )
 沖山 元輝 ( 音楽科 ) 宮下 真由子 ( 音楽科 ) 池ノ谷 佳那 ( 音楽科 ) ▼もりのあとをあるく79 清野 美土 さん (ハモニカ奏者 13期生) @harmonica_creams ▼Jiyucolor通信 vol.39 Jiyucolor 2025 ―色をえらぶ― ・表紙作品:宮尾塊多さん(13期生) 行事や募集イベントが続くため、 恐縮ながら、学外配布先の皆様への 発送までは少々お時間をいただきます。 もう少々お待ちください。 季刊もりのあとは、 実はお近くにあるのかもしれません。 学外配布先を ご確認ください。 学外配布先リストはこちら もりのあと インスタやっています。 https://www.instagram.com/morinoat_official/?hl=ja 広報部

学園祭2025の2日目。昼の部が無事に終わりました。

イメージ
学園祭2025の2日目。 「 昼の部 」が無事に終わりました。 今朝も元気よく放送で 実行委員長たちのことばでスタート! その声を聞き、 教室で、 さっそく元気よく! ぐるんぐるんぐるんぐるるんぐるん・・・ 本当に目が回りました。 ぴゅーん。 と射的。 ぽにょ。 ガタガタどーん! な、ローラーコースター。 カッタンカッタン 雨にもマケズ。 雨にもメゲズ。 ネットの森のハンモック。 本当は、 そんなに大盛況じゃ困るんだろうけど、 大盛況な整形外科。 きっと、 この黒いモサモサから入るのであろう、 ちょっと怖げなクラス。 銀河鉄道の夜。 宝石のようなプラネタリウム。 4DX?? 大冒険らしいのです。 3番出口は、 こういう感じ。 のんびりと、 たい焼き釣り。 制限時間は短め。 竜宮城みたいなトロッコ付き。 タバコ屋さん?? 喫煙所(禁煙) きっとだれもが一度はやった、 ココアのシガレット吸いごっこ。 可愛く。でも室内はもくもく。 「 気まずい喫煙所の空気をお楽しみください。」 埼玉県条例により、 校内、敷地内は禁煙です。 午後になっても、 たくさんのお客様。 を飲み込む正面ゲート。 今回の学園祭のテーマ 「 イースト菌 」にちなんだ、 パンや、ケーキ、ピザなど、 おいしく膨らんだものばかり。 雨でも、 たのしい〜の笑顔が たくさん膨らんでいたように思います。 有志の企画も大盛況。 ここのコーヒー屋さんは、 丁寧ないい香り。 ずっと、お客さんが絶えませんでした。 イラスト漫画。 文画部。 カップケーキとドーナツ。 ここはちがう ドーナツ屋さん。 こちらも素敵な店がまえ。 ちょっとずつ変化を楽しむのも 学園祭の楽しみ方のひとつ。 金色になっていました。 企画もいよいよクライマックスに近づいてきた時、 勢いのいい実況が響いてきました! 馬場に、4騎の馬が出揃いました。 3、2、1! 競馬! 出走から終始大笑いの 波乱のレース展開でした。 体育館特設ステージでは、 中国舞踊部 歓迎の舞 民族舞踊部の 中野七頭舞 郷土芸能部の 竿灯囃子 会場みんなで 阿波踊りをやりました。 そのほか、 ラップバトルや、 Live、 ダンス、 サンバなど。 体育館特設ステージも 2日間とも大盛り上がりでした。 さあ、 今日のタイトル。 「 ・・・昼の部が無事に終わりました。」 昼の部が無事に終了し...

アクセスカウンター